コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

hayashitomonori

  1. HOME
  2. hayashitomonori
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 hayashitomonori TAX

数字が固まるとは

なんとなく使っている曖昧なことばになっているかもしれません。 コバンソウ。金運が高まりますように。 数字が固まるとは どんなときの数字か 決算の締め切りが近づくと、「数字が固まる」という表現をよく耳にします。 数字が金額 […]

2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 hayashitomonori IT

実家の親と格安SIM とならなかった顛末

またも落とし穴。 SIM交換用。 実家の親と格安SIM スマホ移行後 2018年11月に私と実家の両親そろってガラケーからスマホに移行しました。 (ガラケーからの卒業機会 自分も家族も) 私はスマホへの移行後、スマホを利 […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 hayashitomonori TAX

無形固定資産をほったらかしにしない

曖昧ではいけませんね、資産ですし。 無形固定資産 無形で固定? これまで資産については、有形固定資産(費用化しての減価償却)や繰延資産を紹介してきました。 (繰延資産 独立開業なら知っておきたい) 抽象的ではあるのですが […]

2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 hayashitomonori 試行錯誤

偏食ですが、何か?

もちろん皮肉です。 まぜご飯ではありません。 偏食ですが、何か? ある日の食事 食事には気をつけています。 自分の不注意から健康を害して、やりたいことができなくなることを避けたいからです。 ある日の食事です。 ・朝食:玄 […]

2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 hayashitomonori TAX

資金繰り表とは

タイミングも大事です。 資金繰り表とは 何がどれくらい混乱しているか コロナウイルス感染拡大防止に対する緊急事態宣言が解除されました。 とはいえ、今後の展開が不透明です。 大企業でさえも今後の見通しを明確に語っていないと […]

2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 hayashitomonori 試行錯誤

運動不足を解消する

なにわともあれコンディションは整えたいところです。 運動不足を解消する 運動不足は慢性化しがち コロナウイルス感染対策としてステイホームやリモートワークの時間が増えています。 この結果、運動不足になりがちといわれています […]

2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 hayashitomonori 試行錯誤

人の話は黙って聞かない

ボケよりツッコミで。 人の話は黙って聞かない 一次情報に当たるため 問 「事件は会議室で起きてるんじゃない!、○○で起きてるんだ!」 ○○に当てはまることばはなんでしょうか? 答え 「現場!」 21世紀生まれの方にはピン […]

2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 hayashitomonori 試行錯誤

スキルアップの機会 いつか・誰かは禁句

機会をとらえるなら、タブーを知っておく方がベターです。 いろんなスキルアップ。 スキルアップの機会 機会は本当に無いのか  コロナウイルス感染拡大の経済対策として、持続化給付金や特別定額給付金の申請が進んでいます。 業務 […]

2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX

繰延資産 独立開業なら知っておきたい

主演ではないが、見逃せない脇役。 一時ためておく。 繰延資産 資産っぽくないが 繰延資産(くりのべしさん)は名称から明らかなように、貸借対照表の資産に計上されるものの分類です。 資産といえば現金・預金といったお金や、建物 […]

2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX

税理士業界の収益構造 年一(ネンイチ)

ラーメンの話じゃありません。 対応はなかみ次第。 年一 どういうケースでありか 税理士業界でメジャーな契約スタイルである「月次((げつじ))」については以前紹介しました。 (税理士業界の収益構造 月次って何?) 今回は月 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 194
  • 固定ページ 195
  • 固定ページ 196
  • …
  • 固定ページ 215
  • »

最近の投稿

税理士が契約解除を考える危険フラグとは?
税理士法と税理士の目線

2025年9月20日

資金繰りと予納ダイレクト・ダイレクト分納
資金繰りと納税の折り合いをつける選択肢

2025年9月19日

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

2025年9月18日

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

2025年9月17日

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2025年9月16日

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP