2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 hayashitomonori IT Gmailにフセンみたいなメモをつける! 拡張機能Simple Gmail Notes おまけリストタグのHTML Gmailの基本機能にあってもよさそうな機能です。 Gmailにメモ 郵便の先細り 「変化」ということばと「早い」や「急速」、「拡大」と セットで使われることが多い印象です。 とくにICT(情報通信技術)分野では顕著けん […]
2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori IT Chromeでも「コレクション」を実現させる! 拡張機能Copy All Urls 検索した履歴を成果として利用する手段はじわじわ効いてきます。 Chromeでも 便利だけど不便 偏見や思い込み、決めつけは潜在的な可能性を見逃すことに つながりやすいからです。 たとえば、ブラウザの選択。 Google […]
2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori 試行錯誤 記帳指導でツールを変える理由とは? オリジナル・Canva・slidesgo・Miro? 選択肢に翻弄されています(笑)。 ツールを変える 2022年も参加予定 毎年7月から8月にかけて税理士会の支部より税理士に対して 「記帳指導」の募集があります。 個人で事業をされている方で、経理や確定申告に不慣れな方に […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 hayashitomonori ローカル 罹災証明書のメリットとは? おまけ間取りをサクッと作図 災害の後始末は災害直後や現場だけではありません。 証明書メリット 負担を減らしていく 地震や水害などの自然災害による被害は対策をしていても コントロールしきれません。 また、住家への被害では生活全般に影響してしまい、 金 […]
2022年8月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori IT Windows電卓アプリを効果的に使う設定 おまけ「Pause」でウィンドウを最前面に! おまけの機能やアプリだからって馬鹿に出来ませんよ。 今回はおまけの「蛇足」が長めです。 小さくとも充実しています 電卓アプリ どこにある? ハードとソフトの大きな違いの一つに見つけやすさがあります。 たとえば、電卓。 語 […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori IT スクリーンショットとキャプチャーで効率化・ペーパーレス化する! LightShotとRapture デジタル処理のツールの選択は文房具の選択や利用と似ています。 スクショとキャプチャ フセンを使わなくなった 仕事を効率的に進めようとすると各種のツールの利用が 欠かせません。 選択したツールによっては、かえって非効率の悪 […]
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 hayashitomonori 試行錯誤 家系図をフリーソフトとフリー素材で立体化する! diagrams.netと相続イラスト.com ギスギスしそうなテーマだからこそ工夫の余地があります。 すっきり見通せるギスギスした家族 家系図立体化 タイミングも大切 「税金 季節」というつながりでは、 確定申告の締め切り 法人の3月決算 といったところが注目されま […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori IT 予定の確認でバタバタしない! 拡張機能 Checker Plus for Google Calendar 慌てるときほど「ちょっと」した準備や機能が役立ちます。 ワルナスビ ちょっと確認 電話口であわてる 電話を利用するメリットは、スピード感のあるコミュニケーションです。 メールもチャットもコミニュケーションの反応、 レスポ […]
2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori TAX 7月20日は「中小企業の日」です! 中小企業会計要領と経営自己診断システム 残念ながら祝日(休日)ではありません(笑)。 ちゃんとロゴマークもあります 中小企業の日 知らなかった(笑) 税理士といえばフリーランス・個人事業主などの自営業や 中小企業を応援する士業の一つです。 税制改正だけでなく、 […]
2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori IT YouTubeをながら視聴できるピクチャーインピクチャー 便利だけど限界もあります! おいしい利用をしたい方におすすめです。 FOFO(フローズンどらやき、黒船) PiP ピクチャーインピクチャーとは? かつては一部の専門家だけが使っていたことばや技術が 一般的に使われるようになることもあります。 たとえ […]