コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

簿記

  1. HOME
  2. 簿記
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月22日 hayashitomonori TAX

決算書を読むってどういうこと?

いい質問です、といいたいところです(笑)。 決算書を読む ことば足らずのたとえ 読むや読み解く、読みとるということばは、目に見えているものだけではない何かを知ろうするときの表現です。 天気を読む、顔色をよむなどは日常のな […]

2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 hayashitomonori TAX

簿記の資格は必要か?

結論:そのスジの者になりたいなら 簿記の資格は必要か 堅実で手堅い 手に職をつける、というと地に足のついた堅実な発想の代表です。 ここでの「手」は、技術や技能とともに、何らかの資格も表しています。 自分の積上げた実力だけ […]

2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 hayashitomonori 試行錯誤

電卓とのつきあい方 受験と実務

受験では、まだまだ腐れ縁ですね。 電卓とのつきあい方 もはや脇役だが 税務会計の定番アイテムといえば、電卓です。 経理業務を揶揄(やゆ)した言い草で、「大人しく電卓でもたたいていろ」というドラマなどでのおなじみのフレーズ […]

2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士試験終了後にやること 3選

家に帰るまで、帰ってからと、やることはあります。 試験終了後 ケーキを買おう 「はい、試験終了です。やめてください」という試験監督官の声を聞くと、夏の終わりの始まりです。 私の場合、受験終了末期は午前中に試験、午後に出社 […]

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori 試行錯誤

試験と実務の勉強の完成度 違って当然

心理的な耳栓、ノイズキャンセリングです。 試験と実務の勉強の完成度 とうもろこしでの違い 試験勉強をしていると、時折雑音が聞こえてきます。 よくある雑音が、「試験に合格はしても、実務では使い物にならないんじゃない」という […]

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士試験で時間を伸ばす

もちろん合法的にです。 試験時間を伸ばす 粘るときを間違えない 2020年(令和2年)はコロナ禍・豪雨災害とトラブルが続いています。 とはいっても、税理士試験は実施されます。 試験の悩みは多々ありますが、税理士試験の定番 […]

2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士試験の失敗 答練を無駄遣いしないために

タイムマシンがあったらなーと思います。 税理士試験の失敗 そうだ答練を利用しようの勘違い 初夏から日照時間も長くなると、気分も前向きになります。 とはいえ、税理士試験を受験中は、6・7月のカレンダーと答練・模試の日程をみ […]

2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori TAX

大人の勉強と簿記 簿記学習で挫折しないために

大人には大人の学習事情ってもんがあります。 年とともに学習スタイルも変更ありです。 大人の勉強と簿記 イメージや慣れだけでは能動的にはつながらない 簿記の勉強を始める際に必ず聞くフレーズが、「慣れが大切」です。 一通りの […]

2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori TAX

総勘定元帳とは 三枚複写式伝票でも会計ソフトでも

基本のおさらいです。 総勘定元帳とは  三枚複写式伝票で直感的に理解する 総勘定元帳とは、取引を仕訳にしたものを各勘定科目ごとに集計したものです。 各勘定科目ごとに作成するので、 勘定科目ごとのデータの量はバラバラです。 […]

2020年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 hayashitomonori TAX

勘定分析 キャッシュフローへ

勘定科目の見える化です。 勘定分析 ごちゃごちゃを見える化 取引の記録を簿記では、仕訳で表現していき、集計して決算書に集約します。 会計ソフトを使っている場合は、ソフトが自動的に集計や転記をしてくれるので煩わしさはありま […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

税務相談のタイミングを逃さない!
同じ課題でも応えに詰まる!?

2025年9月4日

確定申告の依頼はタイミング次第!?
成果の違いと期待のズレを要確認!

2025年9月3日

「〇〇課税」がわかりにくい理由とは?
これって何のどんな税金?

2025年9月2日

できる案件でも他の税理士を薦める理由とは?
贈与問題は争族問題になる!?

2025年9月1日

想定外には経験済みも未体験も想定する!
想定内は協働で増やす!

2025年8月31日

スマホ買換・プラン見直しでの落とし穴とは?
利用を続けるサポートがおすすめ!

2025年8月30日

相続では裁判所も関連する役所になる!?
分割の調停も不在者財産管理人選任も!

2025年8月29日

専門用語よりも略語を避ける理由とは?
略語がコミュニケーションの足を引っ張る!?

2025年8月28日

効率化は攻略法の開発と試行錯誤の連続!
唯一の正解ではない選択を探る!

2025年8月27日

GeminiのGemで処理をテンプレ化する!
食材画像✕Gem=レシピ作成!

2025年8月26日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP