2025年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月7日 hayashitomonori TAX 決算は処理さえできればOKか?次期以降がみえていますか? OKでしょ!?、と言いたくなりますね(笑)。 決算の後には税務申告も控えています。 とはいえ、グッとこらえるときがあります。 決算の始末 入力完了の罠 目前にある仕事の山が片付くとホッとします。 たとえば、会計ソフトへの […]
2025年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 hayashitomonori TAX 大人の超入門確定申告Vol.2 決算何が目的で、何をやっているのか? 「決算」から「クリアランスセール」が連想できるくらい(笑) といった方が世の中の大半です 大事なイベントのようだとは推測できても、何が目的で、 何をやっているのか?、ブラックボックスかもしれません。 経営者以外の方にも関 […]
2024年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 hayashitomonori TAX 掃除を忘れても棚卸は忘れない!今年の利益は期末で決定します! 掃除はなぜか「大」がついたりします。 棚卸は月次でも年次でもスッピンの表記だったりします。 厚化粧の粉飾では困りものですが(笑)。 棚卸を忘れない 利益は在庫の確定で決まる! 事業経営は売上などの収入、商品などの仕入や経 […]
2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 hayashitomonori TAX 資料やデータをどうやって会計に活かすか?収集から記録までのもう一歩! のどまで出かかっているや、つかめそうでつかめないと もやもやと苛立ちます。 会計処理はルーティン化できる面もありますが、 とっかかりはもたつくことが多々あります。 もう一歩を進めるためのアプローチが必要です。 記録への一 […]
2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 hayashitomonori 試行錯誤 資金繰りのツールが使えなかった理由とは?利用環境と使い手を底上げする! 仕組みとしては工夫されているツールではあっても、 必ずしも成果につながるとは言えません。 ツールと利用者双方の問題を明らかにしておくと、 次に打つべき手が見えてくるはずです。 使えない 集計表の代わり? 税理士なので事業 […]
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月11日 hayashitomonori TAX マイナス残高は要チェックの対象なのか?現金残高と預り金残高の違いとは? 簿記は複雑な印象がありますが、通常「マイナス」は登場しません。 とはいえ、「通常」以外のケースがあります。 貸借科目でのマイナス残高といっても科目次第で違いがあります。 マイナス違い まずは異常を確認 会計処理、ソフトへ […]
2024年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 hayashitomonori 試行錯誤 比較は大切な会計スキルです!経営者の実践が伸びしろになる! ITスキルは一言では表現しきれない対象ですが、 「タッチタイピング」できるか?が分かれ目です。 会計スキルは複式簿記や関連する税法が多々ありますが、 経営者目線で比較できるか?が分かれ目になります。 比較はスキル 当事者 […]
2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 hayashitomonori TAX 棚卸をしないと利益が確定できない理由とは?三分法が現実的な理由と問題点 会話の流れでは理解できているように思えても、 決算書をみると「?」が連発になることがあります。 会計処理での「棚卸(たなおろし)」が典型的な例かもしれません。 なんとか無視できないか?という試行錯誤ではなく(笑)、 利益 […]
2024年10月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月9日 hayashitomonori TAX 利用者目線で会計ソフトのデータを入力する!当事者目線で入力・活用する! 帳簿作成を決算書の作成、税務申告のための準備の下処理、 やらされ感でとらえがちかもしれません。 入力する対象が少ないほど効率的な印象になりそうです。 入力者、利用者目線でのとらえ直しがおすすめとなります。 利用者目線 少 […]
2024年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 hayashitomonori TAX 会計の発生主義は生活で実感できます!請求と複式簿記と立場の入れ替え 会計処理では複式簿記の理解が難しい印象かもしれません。 確かにカンタンとは言えません(笑)。 実務上の難所は複式簿記の運用に関わる発生主義だったりします。 生活の中でか関連させてみると、無理なく理解できるはずです。 発生 […]