経理処理で手を止めないコツとは?
一時しのぎと矛盾しない効率化とは?

やらなきゃいけない!、どうすりゃいいのか?が衝突すると
フリーズ状態になります。

問題の溶かし方を知っておくと、ちょっと気楽になれます。

炎天下でもじっとしているバッタ

手を止めない 不安と緊張でフリーズ!?

かつてパソコンの前に座って処理を始めるとお腹が痛くなる
といったときがありました(笑)。

  • やるべきことがわかっている
  • やるべきことができるはず
  • でも上手くいかない!?

嫌な冷や汗が出て息苦しくなります。

経理処理でも同じような状況があるかもしれません。

クラウド会計や自動仕訳、AIの導入が続いていますが、
どれも完全ではありません。

効率化しつつも経理担当者の判断や処理が欠かせません。

一方で、当の経理担当者が判断や処理をストップすると、
経理の成果も停滞してしまいます。

とりあえずの対策が必要になります。

手を止めない とりあえずの対処方法

会計ソフトへの入力をしていて処理がわからないときは、

  • ウェブで検索
  • 参考書で調べる
  • 過去の取引を参照する
  • 過去の担当者や税理士に照会する

といった選択肢があります。

どれもよくある選択肢ではありますが、

  • 情報が妥当であるかの判断
  • 時間の制約や効率性

といった障壁があるかもしれません。

日常の経理処理では制約が厳しいかもしれません。

とりあえず手を止めずに先へ進むための処理であれば、

  • 日付・金額・取引先・取引や処理の内容

といった判断の分かれない対象を入力しつつ、

  • 事業でのお金の入出金 → 借受金・仮払金
  • プライベートでの入出金 → 事業主貸・事業主借

といったとりあえずの入力で処理を進めることが出来ます。

個人事業や小規模の組織で完璧な処理を求めすぎると、
経理だけでなく他の業務まで停滞させてしまいます。

とりあえず処理を進めることで、業務の目処をつける
という柔軟性もありです。

ただし、便宜上の措置を放置することは否です。

必ず後日の確認や修正が必要です。

手を止めない 底上げが効率化!

不明な経理処理を後日確認や修正をする場合、

  • 仕訳の内容(勘定科目・消費税の課税区分)だけでなく、
  • 勘定科目の資産・負債・収益・費用の分類まで

確認や理解することがおすすめです。

経理処理は最終的には、

  • 貸借対照表
  • 損益計算書

といった決算書に着地します。

ちょっとした仕訳一つでも経営成績や財政状態に影響します。

また、上記のような確認や理解が進むことで、

  • 経理処理の効率化だけでなく、
  • セルフチェックの精度の向上

といった成果につなげていくことにもなります。

効率化するから精度や理解が劣化するわけではありません。

適切なフォローを続けることが業務の底上げにつながります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は散歩中に見かけたバッタです。
撮影が終わるまでじっとしていてくれました。
ポーズを決めていたのかもしれません(笑)。

今週のスタエフ

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金