税務会計の処理は理解を棚上げが効率的か?
減価償却、配偶者と控除と定額減税

「〇〇はとりあえず後回しにしましょう」と言われると、
ホッとしつつも、「?」もセットで残ります。

大人の学習は理解が優先とされていますが…!?

業務と効率性、理解の折り合いをどうつけるか?

奥に見えるのは遺跡?

理解は後回し 棚上げが効率的な仕事術か?

「結論を先に述べる」ことは効率的な伝達方法です。

前置きが長くなりすぎると、伝えるべき内容がピンボケします。

税務会計の処理は煩雑な処理や情報量もさることながら、
情報の送り手と受け手で理解や知識に差があります。

税理士がお客様に説明する場合、理解や意味を優先しすぎると、
聞き手のお客様がじれてしまいます。

売上や利益、税負担額といった処理の結果からお伝えする
といった展開だと無理がありません。

方便として理解や意味を後回し・棚上げします。

一方で、そうした段階のフォローが欠けていることは、
かえって残念な非効率になります。

理解は後回し 減価償却、配偶者と控除と定額減税

会計処理の定番に「減価償却」があります。

固定資産の取得の支出と帳簿上の経費計上のタイミングがずれる
といった直感的にはわかりにくい処理です。

  • 取得 (借方)機械 (貸方)お金
  • 決算 (借方)減価償却費 (貸方)機械

固定資産ごとに費用計上する期間となる耐用年数が異なり、
直感的にはわかりにくい処理です。

実務上は固定資産の取得価格と耐用年数、償却方法を確認して、
固定資産台帳に登録する処理が中心です。

処理は天下り的に済ますことができます。

一方で、減価償却の処理が導入された経緯は不明となり、
処理の理解や意味は置き去りとなります。

減価償却の意味や内容、経緯を簡潔にまとめると

  • 「費用配分の原則」により適正な「期間損益計算」を行うため
  • 19世紀欧米の鉄道事業経営の拡大とともに普及した

と手元で行う処理に比べて距離を感じます(笑)。

給与と配偶者でもわかりにくい仕組みがあります。

  • 源泉控除対象配偶者
  • 同一生計配偶者
  • 扶養親族

源泉控除対象配偶者」とは平成29年度税制改正で導入されました。

  • 夫又は妻本人の合計所得が900万円以下で、
  • 事業専従者ではない
  • 合計所得が95万円以下の配偶者

同一生計配偶者」は「源泉控除対象配偶者」とは異なります。

  • 夫又は妻本人の所得とは関係なく、
  • 合計所得が48万円以下の配偶者

両者のデータより所得税の「配偶者控除」・「配偶者特別控除」が決まります。

配偶者控除は導入以来、政治的・社会的な都合で見直しが続いています。

2024年(令和6年)6月からの「定額減税」は本人に加えて、
「同一生計配偶者」又は「扶養親族」が対象です。

同一生計配偶者は所得税の所得控除の仕組みと関連していますが、
夫又は妻の所得が1,000万円以下の場合です。

同一生計配偶者であっても配偶者控除の対象外の場合には、
源泉徴収に係る定額減税のための申告書」を提出します。

減税は魅力ですが、由来や経緯の異なる仕組みがともなうと
誤解や混乱が起きやすいので留意が必要です。

理解は後回し 理解は不要か?

税務会計の処理では量が多く、時間の制約があります。

大量の処理を的確に捌いていく必要があります。

理解を後回し・棚上げするだけの理由があります。

他方で、制度が導入された経緯や過程を知らないことで、
確認や対応がかえって非効率になることもあります。

なんとなく知っている処理や類似の仕組みがあるときは、

  • とりあえず処理を優先しつつ
  • 処理の目的や導入の経緯を理解しておく

といった対応がおすすめです。

制度や仕組みが変更されたときにも役立ちます。

 

蛇足
アイキャッチ画像は散歩中に見かけた作業現場です。
奥に見えるのは遺跡ではなく、庭園の水路のようです。
長年放置されていたらしく、土砂で埋もれていたようです。
数年間散歩していたコースでしたが、気づきませんでした(笑)。

今週のスタエフ

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金