簿記の資格は必要か?

結論:そのスジの者になりたいなら

簿記の資格は必要か 堅実で手堅い

手に職をつける、というと地に足のついた堅実な発想の代表です。
ここでの「手」は、技術や技能とともに、何らかの資格も表しています。

自分の積上げた実力だけで高評価を得られる方は、極少数です。
どっこいどっこいの実力のなかで、何らかの特徴を出すために、機会を得るために資格を足掛かりにするのは悪くありません。

簿記の資格は、主に「日商簿記」が有名で、税理士・会計士・中小企業診断士にも受験科目としてあります。

税理士・会計士・診断士は、士業として活動するために簿記の勉強は必須です。
ただし、上記の資格試験にいきなり取り組むと、勉強量に圧倒されます。

日商簿記の3→2→1級という段階は、そうした勉強の成果を段階に確認できる点で魅力があります。

勉強する側だけでなく、客観的にどれくらいの知識があるかを外から測る上でも、日商簿記の3→2→1級という段階は目安になります。

簿記の資格は必要か 資格の留意点

仕事のきっかけとして資格を得ることや、学習の段階的な達成に資格を利用する利点があります。

とくに日商簿記は段階的に構成されており、定期的な試験が全国で実施されており、手掛けやすい印象です。

そうした簿記の資格の利点とは別に、留意点もあります。
・複式簿記の構造や処理の大半は、日商簿記3級で学習できる
・実務では、会計ソフトの利用が前提
・実務上、電卓での集計は少ない
・日商簿記2級以上では、工業簿記や原価計算の勉強をするが、大半の学習者は仕事上使わない
・税金や社会保険も関連しているが、ごくわずかなものである

日商簿記の資格に欠点があるというわけではありません。

資格を取得する目的と時間・労力・お金のバランスをとる視点も必要です。

かつて、とある税務会計とは無縁の仕事をしていたときの上司の方が、税理士試験の会計科目に合格していました。
(税理士試験では、会計科目として簿記論と財務諸表論が必須です。どちらも簿記が出題されます。)
その方曰く、「複式簿記の仕組みを知ったときに驚いたよ。面白い仕組みだ」ということでした。
こうした複式簿記のニュータイプのような方は、学習も早く、試験にも早々に合格されていました。
(追記しますが、全く税務会計と無縁の仕事をされている方です)

向学心のおもむくままではないなら、資格試験の勉強には見切りも必要です。

簿記の資格は必要か 見切ってよし

資格の手堅さと、簿記資格の特徴を知っておくことで得られるメリットもあります。

時間の利用です。

取得した資格が直接害になることはありません。

とはいえ、資格試験勉強で一定の時間はとられます。

税理士などの士業を目指す場合や、ニュータイプ肌の方以外は一定の見切りも必要です。

私は、会計事務所の求人条件で日商簿記2級を掲げているところが多かったので、2級のみ受験して、取得しました。
(税理士試験に取り組み始めた頃です)
1級は仕事上も、税理士試験上も不要と判断して、受験していません。
(1級で出題される原価計算は、税理士試験には出題されません)

資格は、仕事の機会を得るための手段として見切ればよいと思います。

 

蛇足
日商簿記2級を求人条件に掲げている会計事務所をよくみかけます。
3級で充分だと思います。

蛇足2
資格試験で時間を使ってしまい、かえって別の機会を失う可能性もある。
機会損失ということです。
皮肉ですが、商業簿記ではなく、管理会計(工業簿記や原価計算の領域)の発想です。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼