2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori IT 仕事でAIは役に立つのか?Simple ML for Sheetsで入力ミスを検出! どんな技術やサービスでも時間を経ると、 「得体が知れない」→「面白そう」→「役に立つ!?」 と受け止め方は変化します。 AIの実用使いは仕事上でも見逃せないテーマです。 GoogleのML 面白いの後 すっかり聞かれなく […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 hayashitomonori IT 遷移する画面も自動でキャプチャー!拡張機能Scribeで情報共有 「こうやれば上手くいくのに…」と思いながらも もどかしくなるときがあります。 情報の共有をスムーズに進めるためにツールを使います。 Scribeで共有 もどかしい悩み 「隔靴掻痒かっかそうよう」ということばがあります。 […]
2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 hayashitomonori IT WordPressでフローチャートを作成する!WP Mermaidをクラシックエディターで利用! パッと見過ごしてしまいがちなフローチャート。 発信者側は導入に歓喜していたりします(笑)。 WP Mermaid フローチャートの利点と限界 税務会計分野はお金や税金と関連するということもあり、 専門家も一般の方も広く関 […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 hayashitomonori TAX 確定申告は1月4日からスタートが吉です!確定申告書等作成コーナーで準備! お正月くらいのんびりすればいいんじゃない? ともいえますが、 のんびり準備して サクサクと申告を済ませる がおすすめです。 1月4日 事実上のスタート 確定申告のスタートというと、毎年2月16日と決まっています。 メディ […]
2022年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 hayashitomonori TAX フローチャートとチェックシートの役割分担で税金の不安を減らしていく! 「困難は分割せよ」や「後戻りしない仕組み」が大切 という見解に異論はありません。 じゃあ、どうすりゃいいの?、と言いたくなりますよね。 役割分担 お悩み以前とは? 「お悩み相談」はどんな分野でも続く定番コンテンツです。 […]
2022年12月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 hayashitomonori IT WordPressサイト改善の作法とは?プラグインCashe Enablerを追加! 「作法」や「家元」ということばをみるだけで委縮します。 「無手勝流むてかつりゅう」は好きなことばだったりします(笑)。 改善の作法 パターン化の効果 手探り状態で始めたことでも何度も続けていくと、 一定のパターンが築けま […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 hayashitomonori IT 「未使用のJavaScript」問題を解決!プラグインの導入と無効化がセット!? 技術的な内容だけではない共有したいことがあります。 失敗も共有できるようになればネタに昇格します(笑)。 失敗を共有 どうして読んでくれない? 税理士をやっていて困ることの一つに、 「どうしてちゃんと読んでくれないんだろ […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 hayashitomonori IT 自作サイトをスピード目線でチェックする!プラグインAsset CleanUp 「どこから手をつければいいのかわからない」は、 とっかかりさえあればなんとかなる! ともいえます。 シンプルな対応でもお手上げ状態よりはマシなはずです。 スピード目線 行動につながる評価がほしい! 「自分のアタマで考える […]
2022年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 hayashitomonori 試行錯誤 外国語の動画解説を日本語で文字起こし!BOSCHレーザー距離計とアプリMeasureOn 「効率化への道のりは試行錯誤の屍しかばねで舗装されている」 かもしれません(笑)。 とりあえず試すためにも準備が必要です。 日本語化 レーザー距離計 仕事絡みとはいっても新しいガジェットが手に入ると なにかしら期待してし […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 hayashitomonori TAX 相続税のシミュレーターを使ってみる!国税庁「相続税の申告要否判定コーナー」 いわゆる「爆誕ばくたん」していたんですね。 季節感の強い「確定申告書等作成コーナー」の利用とは異なる 通年での利用となります。 要否判定 もやもや感は見える化する 考え事をしていてまとまらないときには、 声に出してみる […]