コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

確定申告

  1. HOME
  2. 確定申告
2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 hayashitomonori TAX

所得税の減額申請書をサクッと準備できますか?
予定納税も納税対策の対象です!

ちょっとした手続きが仕事や生活の助けになる といったことがあります。 一見するとカンタンそうな書類の作成で済みそう かもしれません。 ただし、一方的な期待と思い込みだけで未確認だと、 土壇場で慌てることもあります。 減額 […]

2024年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年5月12日 hayashitomonori 試行錯誤

大人になると税金の勉強ができなくなるのか?
先延ばしが不利になる理由とは?

「納税の義務」だの「自己責任」だのかまびすしい割に、 税金の問題は誰もフォローしてくれない印象です。 税理士に依頼することが最短かつ王道かもしれませんが(笑)、 一歩引いてとらえ直すこともできます。 税金を「自習」するタ […]

2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月4日 hayashitomonori TAX

税務会計の処理は理解を棚上げが効率的か?
減価償却、配偶者と控除と定額減税

「〇〇はとりあえず後回しにしましょう」と言われると、 ホッとしつつも、「?」もセットで残ります。 大人の学習は理解が優先とされていますが…!? 業務と効率性、理解の折り合いをどうつけるか? 理解は後回し 棚上げが効率的な […]

2024年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月1日 hayashitomonori TAX

税金の損得勘定は事後に確認する!
ふるさと納税・定額減税のしくじりをリカバリーする!

初夏は爽やかな季節ですが、税金の通知が連続します(笑)。 自動車税・住民税通知書・固定資産税のラインナップです。 納税の義務と矛盾しない損得勘定も気になる季節です。 損得勘定確認 飛びついた後は? 損をしたくないという気 […]

2024年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月28日 hayashitomonori TAX

家族の呼び方は法律ごとに確認しておく!
定額減税で申告書の提出が必要な理由

日本語は一人称が多いという指摘があります。 私・俺・僕・おいら・小生etc 「家族」は日常生活で当事者間ではわかっていますが、 法律・制度が関連すると動揺を感じることもあります。 判断の視点の確認が必要となります。 家族 […]

2024年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 hayashitomonori 試行錯誤

銀行は決算書と申告書の何をどうみるのか?
誰の目線を優先するか?

お金のやりくりなしには商売は続きません。 金融機関とのおつきあいも長く続きます。 目線を合わせておくことで防げる不安もあります。 銀行の目線 その申告書も必要か? 税理士の顧問業務でお客様を定期的に訪問しています。 とく […]

2024年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月13日 hayashitomonori TAX

消費税だけの依頼はコスパが高いのか?
消費税インボイス制度開始以降での再検討

サービスは細分化していくとビジネスチャンスが増える といった一般論があります(たぶん)。 税目ごとのサービスメニューもありえそうです。 消費税インボイス制度開始以降での変化も折り込んで 再度考えてみました。 消費税だけ  […]

2024年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士の契約の変更を考えるタイミングとは?
インボイス開始後の年一から毎月・隔月への変更

定型的な処理が注目されがちな税務会計分野ですが、 毎年同じ展開で済むとは言い切れません。 契約の見直しも経営課題です。 「コスパ」も状況次第で評価が変わります。 契約の変更 定番の選択肢も変化? 事業経営が軌道に乗ってく […]

2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年3月23日 hayashitomonori TAX

消費税の課税事業者に緊張感がともなう理由とは?
決算・申告期以外も対策がおすすめ!

消費税は決算・申告・納税という手続き面では 所得税・法人税と似ています。 違いは「緊張感」にあります。 課税事業者でも「緊張感」は分かれる点が難点です。 消費税の緊張感 申告・納税でホッとできない!? 決算・申告が完了す […]

2024年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月21日 hayashitomonori TAX

消費税が経費に計上できる理由と誤解とは?
シンプルで合理的な選択をしていますか?

処理や考え方を段階的に確認していくと納得できることも 一足飛びに結論だけ得ようとすると誤解するかもしれません。 決算・税務申告を済ませた後だからこそ気になる論点もあります。 消費税は経費? 経費になる税金、ならない税金 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 50
  • »

最近の投稿

ズルではない境界線を見極めておく!
合理的かつ効率的な税務会計の判断とは?

2025年11月4日

税理士業に時候の挨拶は不要!?
テキストコミュニケーションの優先順とは?

2025年11月3日
違いが参考になるかも!?

相続税の申告手続きを知っておくメリットとは?
作法を知っておけば慌てない!

2025年11月2日

収入と所得の間がわかりにくい理由とは?
税制度はどこが変わるのか?

2025年11月1日

複数の士業で事業経営のリスクに対応する!
違う視点があるから保険と予防対策

2025年10月31日

サービスメニューは横一線に並べない!?
税務会計サービスをアラカルト化しない理由

2025年10月30日

e-Gov法令をMCPサーバーで検索・取得する!
試してみないと成果も課題もみえてこない!

2025年10月29日

仕事の成果につながるビジネスライクとは?
定番業務でも改善・協力が必要となる理由

2025年10月28日

申告後はモノ・データ・記憶をセットで残す!
令和6年能登半島地震で奥能登へ

2025年10月27日

税務相談会はフォローがキモです!
誤解のない利用法とは?

2025年10月26日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP