コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

確定申告

  1. HOME
  2. 確定申告
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月16日 hayashitomonori 試行錯誤

確定申告の完了が初夏だった!?
一年を長くするか、短くするか?

5月の中旬になると気温もグッと上昇してきます。 梅雨の前から猛暑や酷暑の心配が募ります。 他方、冬の始末がズレ込んでいたこともありそうです。 完了が初夏 ようやく雪囲を片付け 北陸の天候は例年11月から翌年3月まではぐず […]

2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 hayashitomonori ローカル

小耳に挟んだ税金の情報をどう扱うか?
令和6年能登半島地震税務支援で再び能登へ

気にかけている課題があると反応が敏感になります。 ちょっとした会話のなかから小耳に挟む情報も増えます。 小耳に挟んだ情報が突破口になることもありますが、 扱い方に留意点がありそうです。 再び能登へ 雑損控除相談会 202 […]

2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori TAX

イメージから具体的な税務会計をどうつなげるか?
定番を試していますか!?

数字の羅列に翻弄されてしまうと記憶に残らないどころか、 何の判断をしていたかもわかりません。 全体のイメージをつかむことが優先です。 次の課題は、具体的な計算にどうつなげるか?です。 どうつなげる イメージ・全体像をつか […]

2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 hayashitomonori TAX

税務申告はタイミングと事情で違いがある!?
有利な申告を逃さない!

「税務申告」にはポジティブな印象が乏しいかもしれません(笑)。 申告にも違いがあることがわかると印象が変わります。 印象次第で行動が変わるかもしれません。 申告の違い 税目ではなくタイミング・事情 「税務申告」の4文字は […]

2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士の依頼後のリスクにどう対応するか?
事故発生後の対応と申告期限の延長

税務会計の処理を税理士に依頼したから一安心! という発想はおかしくありません。 依頼された税理士としても期待には応えたいところです。 とはいえ、予期せぬトラブルが起きることもあります。 突発的な事故への対処も必要になりま […]

2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 hayashitomonori 試行錯誤

帳簿と決算書作成の見直しがおすすめ!
決算・申告後、経営分析の前にやっておく!

決算・申告が完了するとホッとします。 まずは打ち上げでしょうか?(笑)。 リラックスしつつ、次の展開もお忘れなく。 分析の前 決算書を経営に活かす!? 個人事業でも法人の経営でも決算・税務申告があります。 会計処理の成果 […]

2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 hayashitomonori TAX

会計処理を手塩にかける旨味とは?
経費から検討する青色>白色>家内労働者の税負担

手塩にかけると会計処理は一見つながりません。 せいぜいどちらもしょっぱいなぁという感想かも(笑)。 しょっぱさだけではない旨味があるはずです。 手塩にかける会計 事実は変えられない 「●△したことにできませんか?」といっ […]

2025年3月11日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 hayashitomonori TAX

うっかり青色申告を選択しました!?
きっかけはともかくしっかり特典を利用する!

「創業」や「開業」には力が入ります。 他方、手続きとなると初めてのことばかりが続いて、 いつの間にかなしくずし的に決めていることもあります。 きっかけはともかく、有利な状況を活かすことがおすすめです。 うっかり青色 途方 […]

2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 hayashitomonori 試行錯誤

税務会計の弱点分析ができない理由とは?
来年に不安を引きずらない対策!

決算・税務申告で痛い目にあった経験は無駄にしない! という発想は前向きです。 他方、じゃあどうすればいいのか?というツッコミもあれば、 痛い目に気づいていないこともありそうです。 アプローチを変える機会かもしれません。 […]

2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 hayashitomonori TAX

片付けと再始動は一体化がおすすめ!
決算書・申告書を隣において今年の処理へ!

「締め切り」と「慌てる」はセットになりがちです。 ただし、残念なセットの典型例です。 確定申告が終わって一息つけるときだからこそ、 間を置かない再始動がおすすめです。 片付けと再始動 先回りでは残念!? 個人事業でも法人 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 49
  • »

最近の投稿

経営の検討は比較が優先なアプローチ!
暑さ寒さ眠気にも負けない!

2025年7月1日

使いこなしているスキルやツールはいくつあるか?
不十分じゃだめなのか?

2025年6月30日

会計処理の非効率が残る理由とは?
残念な状況はいつまでもつのか?

2025年6月29日

税理士が記帳を避けているは誤解です!
経営力強化の鮮度と質を記帳で確保する!

2025年6月28日

経理処理の改善点に気づかない理由とは?
大切なのは気づいた後!

2025年6月27日

簿記学習者が実務で戸惑う原因とは?
ギャップを埋めて立て直す!

2025年6月26日

自主点検チェックシートで不安をあぶり出す!
何をどのようにチェックしてフォローするか?

2025年6月25日

AIとの壁打ちで待ち時間を減らしていく!
法人税の別表4と別表5(1)を図解

2025年6月24日

税務会計の成果は協働で完成度を高める!
税理士への依頼後の留意点とは?

2025年6月23日

税理士探し前に優先順位を整理しておく!
仕事の方向性・サービス・料金

2025年6月22日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP