マイナンバーと銀行口座の連携は確定申告からスタート! 公金受取口座登録制度とは?

ちょっとフライング気味ですけどね。


しれっと参上

連携スタート マイナポイント事業第2弾

マイナンバーカードの普及がじわじわ進んでいます。

政府はさらに普及を進めるためにマイナポイント事業の
第2弾を公表しています。

マイナンバーカード普及するインセンティブとして、

  • カードを取得してポイント申請すると5,000円分
  • カードと健康保険証を連携させると7,500円分
  • カードと銀行口座を連携させると7,500円分

をキャッシュレス決済のポイントとして入手できる企画です。

取得による5,000円分のポイント付与は既に始まっています。

健康保険証との連携は既に可能ですが、ポイント付与の時期は未定です。
(マイナンバーカードと保険証を連携する 高額な医療支払いもスルー!?)

銀行口座との連携は令和3年分の確定申告から一部開始となっています。

連携スタート マイナンバーカード方式・還付申告

マイナンバーと銀行口座の連携は「公金受取口座登録制度」といいます。

デジタル庁のサイトでは以下のように紹介されています。

  • 政府(デジタル庁)に
  • 任意で
  • 給付金等の受取のために
  • 一人につき一つの口座を

登録する仕組みです。

マイナンバーと銀行口座の連携は段階的に進められるようです。

最も早い段階での連携の機会が令和3年分の確定申告というわけです。

とはいえ、令和3年分の確定申告でも公金受取口座登録制度の対象は、

  • マイナンバーカード方式
  • 還付申告

と限定されています。

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」でも既に公金受取口座登録制度に
対応しています。
(1月4日は確定申告システムがアップデート! 令和3年分はカードリーダー不要!)

以下は還付申告となるよう入力した例です。

還付申告では還付金の受取方法を選択する必要があります。

受取方法の末尾に「公的給付支給等口座の登録」があり、
「登録する」を選択するとマイナンバーと口座が連携されます。

連携できる金融機関も示されています。

意外に幅広く対応できるようですが、全ての銀行が対応しているわけではないので
あらかじめ確認しておくとスムーズに済みます。

連携スタート 本格的な登録は?

公金受取口座登録制度は、

  • マイナポータルからの登録
  • 銀行窓口での登録

といったルートが本格的なスタートとなります。

一見すると2つの選択肢がありそうですが、
誤解です。

マイナンバー(カード)の利用は行政や医療の利用を
デジタルやオンラインサービスでつなげる仕組みでの
効率化を意図しています。

公金受取口座登録制度の事実上のスタートは、

  • マイナポータルから2022年(令和4年)春

といえそうです。

マイナポイント事業第2弾にも乗り遅れたくはないですね。

 

蛇足
公金受取口座登録によるポイント付与の時期は
後日発表のようです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金