コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

TAX

  1. HOME
  2. TAX
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 hayashitomonori TAX

簿記の資格は必要か?

結論:そのスジの者になりたいなら 簿記の資格は必要か 堅実で手堅い 手に職をつける、というと地に足のついた堅実な発想の代表です。 ここでの「手」は、技術や技能とともに、何らかの資格も表しています。 自分の積上げた実力だけ […]

2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX

副業の着地点 所得分類

わかっているようで、曖昧なことばです。 副業の着地点 こっそりでもおおっぴらでも 副業といえば、本業以外の仕事の意味です。 本来副業は、価値中立の分類ですが、一般的には否定的な印象のことばでした。 本業をおろそかにして、 […]

2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 hayashitomonori TAX

うち、もうかってるの?

はにゃ?? うち、もうかってるの? なぜ私に聞くのか 会計事務所に勤務し始めた当初は、与えられた資料の入力業務でした。 入所から3か月ほど経つと、徐々にお客様先に訪問しての仕事になります。 資料を回収するだけの訪問先(処 […]

2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月8日 hayashitomonori TAX

コロナ禍と家賃支援 事業も生活も

看板は一緒でも中身が変わったりしています。 コロナ禍と家賃支援 事業も生活も コロナ禍であらためて負担の大きさが問題になったのは、家賃です。 節約で減らすこともできず、交渉による減額も期待薄では手詰まりになります。 長期 […]

2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 hayashitomonori TAX

マイナポイントに申込む

2ヶ月も先ですけれど、準備。 マイナポイントに申込む 手続きは早めが安全です マイナポイントの「予約」については以前紹介しました。 (マイナポイントの準備) 7月1日より予約後の申込みの手続きが可能になりました。 あらた […]

2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hayashitomonori TAX

弥生会計のインポート
エクセル経由でストレスを下げる

2020年(令和2年)は年一じゃ間に合わない方も多いかもしれません。 間違いではありません。 弥生会計のインポート 年一じゃ間に合わない フリーランス・個人事業主の方や小規模法人を経営されている方では、いわゆる年一で税務 […]

2020年6月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 hayashitomonori TAX

ハンコ無が本格化するか 政府のQ&A公表

一挙ではなく、一歩一歩の変化でしょうか。 ハンコ無が本格化 政府から「Q&A」が公表されました コロナ禍によるテレワークが推進されるなかで問題視されたのが、押印(ハンコ)の必要性でした。 企業によっては、早々とハンコを使 […]

2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori TAX

遺言書の残し方 保管制度もあり

有名な書類ですが、関わるのは稀(まれ)です。 いろんな点で残念。 遺言書の残し方 3種類 高齢社会・多死社会・相続税増税・終活とくると、サスペンスのにおいもただよってきます(笑)。 サスペンスにつきものなのは、「遺言書」 […]

2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX

ひとり親とは 社会保障と税の違い

ことばの交通整理はちょくちょく必要です。 事務所と個人に届いた社会保障。 ひとり親 「ひとり」もいろいろ 21世紀になってから、「ひとり」という表現や名称をよく目にするようになった印象があります。 「おひとりさま(の老後 […]

2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2020年6月11日 hayashitomonori TAX

マイナポイントの準備

意外ですが、コロナ禍対策ではありません。 マイナポイント そもそもは コロナ禍対策での経済対策が続いています。 各種の手当・助成金の所管も申請基準、申請方法もバラバラで混乱します。 さて、経済対策の一つとして今後予定され […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 69
  • 固定ページ 70
  • 固定ページ 71
  • …
  • 固定ページ 79
  • »

最近の投稿

違いが参考になるかも!?

相続税の申告手続きを知っておくメリットとは?
作法を知っておけば慌てない!

2025年11月2日

収入と所得の間がわかりにくい理由とは?
税制度はどこが変わるのか?

2025年11月1日

複数の士業で事業経営のリスクに対応する!
違う視点があるから保険と予防対策

2025年10月31日

サービスメニューは横一線に並べない!?
税務会計サービスをアラカルト化しない理由

2025年10月30日

e-Gov法令をMCPサーバーで検索・取得する!
試してみないと成果も課題もみえてこない!

2025年10月29日

仕事の成果につながるビジネスライクとは?
定番業務でも改善・協力が必要となる理由

2025年10月28日

申告後はモノ・データ・記憶をセットで残す!
令和6年能登半島地震で奥能登へ

2025年10月27日

税務相談会はフォローがキモです!
誤解のない利用法とは?

2025年10月26日

相続は手続きの負担軽減まで想定する!
税務申告不要でも法定相続情報一覧図は作成

2025年10月25日

根拠の提示を優先、口で説明は後回し!
拡張機能「スクショズームくん」開発

2025年10月24日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP