2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 hayashitomonori IT ブログのURLの作法とは? Google推薦はハイフン! 知らないことってあるものですね(笑)。 あからさまな推奨 ブログのURL そういえば無頓着 2019年(令和元年)11月よりブログを投稿しています。 内容やレベルはともかく、投稿を継続しています。 私の場合、ブログ記事は […]
2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 hayashitomonori IT WordPressでブログ・HP作成でもHTMLがおすすめです! 「ブラックボックス」とのつきあい方のご案内です。 そのクリックが糸口 WordPressでもHTML 幸せなブラックボックス? 仕組みがわからないときに「ブラックボックス」といった表現をします。 同時に、仕組みがわからな […]
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 hayashitomonori IT Gmailにフセンみたいなメモをつける! 拡張機能Simple Gmail Notes おまけリストタグのHTML Gmailの基本機能にあってもよさそうな機能です。 Gmailにメモ 郵便の先細り 「変化」ということばと「早い」や「急速」、「拡大」と セットで使われることが多い印象です。 とくにICT(情報通信技術)分野では顕著けん […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 hayashitomonori IT Gmailを効率よく使うちょっとしたコツ ブロック拒否とラベル管理 「塵チリも積もれば山となる」とは言いますが、 「山」がみえないことが問題です。 Gmail効率 ちょっとした処理? 定着してきたことばに「ルーティンワーク(routine work)」があります。 決まった手順や頻度で行 […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 hayashitomonori IT ICTは使えればOK! フロッピーって何?で問題ありません! おまけWordPressでルビを振る フロッピーディスクを机の引出の奥から「発掘」できる ということも歴戦の強者つわものの証あかしかもしれません。 尖とがっています 使う>>知る 現役だった!? そういえば見かけなくなった、といったモノがあります。 レコード […]
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 hayashitomonori IT デジタル原則は役所の構造改革がターゲットじゃありません! アナログ規制とは? デジタル化による利便性を享受する側からだけでとらえていると、 おいてけぼりを食わされそうです。 夏のなごり「葛水ようかん(清閑院、京都市)」 デジタル原則 ご存知でしたか? 日々メディアに囲まれています。 ウェブサイト […]
2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori 試行錯誤 高性能のAIが使えれば役に立つのか? ユーザーローカル・会計ソフト タイトルの応えは、「役に立ちます。ただし、…」です。 続きは本文で(笑)。 AI役立つ? 遊んだ後 最先端の技術だからといって敬遠していては苦手意識が強まります。 真面目に習得したり、学習する対象にしてしまうよりも 遊び […]
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori IT AIで税理士を具現化してみた!? Midjourney・Discord・DeepL AIといってもノーコード(マウス操作)・無料で扱えます。 AIで具現化 まず・とりあえず 技術は日々進歩しています。 目新しい・魅力的な製品やサービスが登場すると、 期待もしますが不安にもなります。 理解できない 利用で […]
2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori IT Chromeでも「コレクション」を実現させる! 拡張機能Copy All Urls 検索した履歴を成果として利用する手段はじわじわ効いてきます。 Chromeでも 便利だけど不便 偏見や思い込み、決めつけは潜在的な可能性を見逃すことに つながりやすいからです。 たとえば、ブラウザの選択。 Google […]
2022年8月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori IT Windows電卓アプリを効果的に使う設定 おまけ「Pause」でウィンドウを最前面に! おまけの機能やアプリだからって馬鹿に出来ませんよ。 今回はおまけの「蛇足」が長めです。 小さくとも充実しています 電卓アプリ どこにある? ハードとソフトの大きな違いの一つに見つけやすさがあります。 たとえば、電卓。 語 […]