2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 hayashitomonori TAX 雑費を勘定科目で使わない理由 成果を残念にしない! 一つ一つは悪くないのに揃えてみると残念、 という矛盾もあります。 雑費は残念 帳簿作成は一時しのぎでも進められる 経理の帳簿作成というとお金のデータを扱うので、 厳密に きっちりと 間違いなく 処理する必要がある印象が強 […]
2021年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 hayashitomonori 試行錯誤 経営計画書の作成で挫折しない! 「つくるくん」でスタートできる! 意外に面白いシミュレーションになるかもしれません。 つくるくん 無理です!と敬遠される計画書 創業から間もない経営者は慣れない判断や選択の連続です。 事業を軌道に乗せるために試行錯誤を重ねることになります。 勢いと気合い […]
2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 hayashitomonori 試行錯誤 独立開業は独立前から始まっています!? 経営者目線と開業費 ヘンテコな言い方ですがおつきあいください(笑)。 開業は独立前から 独立開業は新規開店じゃない 希望や期待と不安が交錯するという点では、 独立開業も新規開店もよく似ています。 支店や店舗の展開の経験があっても、 常に成功 […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 hayashitomonori TAX 課税の繰り延べを利用するか、振り回されるか? 節税に飛びつかない! ことばは上っ面より中身というテーマです。 7代目こだわりの栗きんとん(行松旭松堂(ゆきまつきょくしょうどう)・小松市) 課税繰り延べ 節税と繰り延べの違い 本来は専門的な文脈で使うことばでも、日常で使われていることばもあ […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 hayashitomonori TAX どうして税理士が国税庁のパンフレットを使うのか? 敵・味方じゃわかりません! 敵・味方、という区別が混乱の原因にもなります。 どうして税理士が? 手抜きでも癒着でもありません 「記帳指導」を担当しているお客様から微妙な表情(?)を されたことがあります。 記帳や税務申告の仕組みの解説にあたって、 […]
2021年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年10月10日 hayashitomonori ローカル 同業者も異業種も研究してみる価値があります! 税理士業界とお米業界 近くにある魅力でも気づかなければ、 宝の持ち腐れです。 笹寿司(実家) 同業者の研究 必須だけど落とし穴もある 税理士と一口にいっても、個々バラバラです。 ひとりor雇用あり 都市部or地方 男性or女性 どんな業務スタ […]
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 hayashitomonori 試行錯誤 ざっくり始める経営分析とは? 並べる・引算・割算だけどできない!? 日常生活でもやっていることばかりのはずです。 コシヒカリ(玄米) ざっくり経営分析 選択肢が無限は困りもの 「選択肢は無限です」というフレーズは一見すると ポジティブな印象があります。 漠然とした目標を据えるときには魅力 […]
2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士や会計事務所はプレゼン資料を使わないのか? 使わないには前提条件あり! ギクシャクやチグハグはほったらかしていても解決しません。 プレゼン不要? みるけど作らないプレゼン資料 税務会計サービスの仕事をしていると、 資料 資料 また資料(笑) と各種資料の利用が続きます。 本や雑誌、パンフレッ […]
2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 hayashitomonori 試行錯誤 租税教室の講師を引き受けた理由とは? 建前と本音の視点 誰の視点からの建前や本音か? にわか勉強(図書館の児童書コーナー) 租税教室 今年2校で登壇予定! 税理士は税理士会に所属しています。 実際に所属してみると、意外にイベントがあります。 (役員会や定例会は除きます) 確定 […]
2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 hayashitomonori 試行錯誤 専門知識もお金もかからない経営分析とは? 経営者だったらできるはず!? 煽(あお)ってます(笑)。 経営分析できるはず!? 発想・目標・落とし込み 経営の大きな目標は経営者の発想次第です。 何らかの公式や指標は役に立ちません。 発想や構想ということばが重く感じるなら、 「ハッタリ」でOKなわ […]