コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

hayashitomonori

  1. HOME
  2. hayashitomonori
2021年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月20日 hayashitomonori TAX

年末調整でもやもやする理由 対象者・経理担当者・税理士の負担とは?

誰かがなんとかすればスカッと解決できる! とはいきません(笑)。 それでも不一致感を知っておくともやもや感は やわらぎます。 ビッケ(小松市) 年末調整もやもや 人気の無いイベント? 収入が増えるというわけではないのです […]

2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 hayashitomonori TAX

事業主勘定を使うとお金の管理につながります

とっつきにくい勘定科目ですけど、 メリットもちゃんとあります。 事業主勘定 実践的な処理 簿記を勉強した後で実務に就くとカルチャーショックがあります。 その一つが補助科目。 勘定科目を詳細に分類する仕組みです。 たとえば […]

2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 hayashitomonori 試行錯誤

天引きはコスパ重視のお金の管理です! 天引きを機能させるためには? 

天引きとピンハネは違いますよ(笑)。 天引き最強 給料への余計なちょっかい? 勤務していたときにほっと一息をつきつつ、 ため息の対象になったのは給与明細でした。 ため息の原因は給与の支給額もさることながら(笑)、 天引き […]

2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 hayashitomonori TAX

経理や税務申告に自信がないのは知識だけが原因じゃありません

知識ゼロでもOK!、というわけにもいきませんが(笑)。 自信がない!? 勉強もしてるし知識もあるけど不安? 税理士の仕事をしているといろいろなお客様にお会いします。 経理や税務の処理の取り組むアプローチや度合はバラバラで […]

2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 hayashitomonori TAX

収入を所得税でまとめないようにしましょう! 分類はお早めに!

税理士だから経費ばかり気にしているわけではありません(笑)。 収入は所得税? 法人ならシンプル 会社、法人の経理や税務申告の処理は 個人事業の場合より複雑です。 個人の所得税申告であれば「簡易簿記」といった シンプルな帳 […]

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 hayashitomonori TAX

雑費を勘定科目で使わない理由 成果を残念にしない!

一つ一つは悪くないのに揃えてみると残念、 という矛盾もあります。 雑費は残念 帳簿作成は一時しのぎでも進められる 経理の帳簿作成というとお金のデータを扱うので、 厳密に きっちりと 間違いなく 処理する必要がある印象が強 […]

2021年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 hayashitomonori 試行錯誤

経営計画書の作成で挫折しない! 「つくるくん」でスタートできる!

意外に面白いシミュレーションになるかもしれません。 つくるくん 無理です!と敬遠される計画書 創業から間もない経営者は慣れない判断や選択の連続です。 事業を軌道に乗せるために試行錯誤を重ねることになります。 勢いと気合い […]

2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 hayashitomonori 試行錯誤

独立開業は独立前から始まっています!? 経営者目線と開業費

ヘンテコな言い方ですがおつきあいください(笑)。 開業は独立前から 独立開業は新規開店じゃない 希望や期待と不安が交錯するという点では、 独立開業も新規開店もよく似ています。 支店や店舗の展開の経験があっても、 常に成功 […]

2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 hayashitomonori TAX

課税の繰り延べを利用するか、振り回されるか? 節税に飛びつかない!

ことばは上っ面より中身というテーマです。 7代目こだわりの栗きんとん(行松旭松堂(ゆきまつきょくしょうどう)・小松市) 課税繰り延べ 節税と繰り延べの違い 本来は専門的な文脈で使うことばでも、日常で使われていることばもあ […]

2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 hayashitomonori TAX

どうして税理士が国税庁のパンフレットを使うのか? 敵・味方じゃわかりません!

敵・味方、という区別が混乱の原因にもなります。 どうして税理士が? 手抜きでも癒着でもありません 「記帳指導」を担当しているお客様から微妙な表情(?)を されたことがあります。 記帳や税務申告の仕組みの解説にあたって、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 130
  • 固定ページ 131
  • 固定ページ 132
  • …
  • 固定ページ 202
  • »

最近の投稿

依頼と期待の一致は要確認です!
耳ざわりなことも双方向でやりとり

2025年5月11日

会計を適切性から見直していく!
まどろっこしくても効率的な処理!?

2025年5月10日

AIやアプリの機能を使い切らないから効率化!?
本末転倒を回避する!

2025年5月9日

撮影したQRコードを後で検索する方法
画像データからアクセスする!

2025年5月8日

名刺のデザインを更新する理由とは?
ChatGPTで事務所のロゴを作成しました!

2025年5月7日

ツールの選択は尖らせる?、丸くしておく?
パフォーマンスとフォローを分ける!

2025年5月6日

ツールは歩調を合わせて更新していく!
便利で不自由していないのは自分だけ?

2025年5月5日

実益重視だから業務の記録をつける!
当事者の新鮮な記録だから役に立つ!

2025年5月4日

税理士と生成AIのいいとこどりをする!
強力なAIだから専門家のサポートで相乗効果!

2025年5月3日

AI任せで折り合う点を探していく!
所得税の控除見直し✕生成AIs

2025年5月2日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP