天引きはコスパ重視のお金の管理です! 天引きを機能させるためには? 

天引きとピンハネは違いますよ(笑)。

天引き最強 給料への余計なちょっかい?

勤務していたときにほっと一息をつきつつ、
ため息の対象になったのは給与明細でした。

ため息の原因は給与の支給額もさることながら(笑)、
天引きされている金額でした。

給料から天引きされている対象は下記の通りです。

  • 源泉所得税
  • 住民税
  • 社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金・雇用保険)

時給であれ月給であれ天引きされた額をみると
決して少額ではないという印象でした。

天引きされる金額の印象は負担感があります。
天引き=余計なお世話、ちょっかいという印象です。

その反面、給与からの天引きという仕組みは
コスパ重視のお金の管理でもあります。

天引き最強 天引きでトラブル回避

税理士に登録して独立してみると環境が変わります。

時間の自由度が増えたり、選択の幅が広がります。

また、収入(売上)では源泉所得税はあるものの
勤務時代ほどの天引きはありません。

税理士業では「報酬額×10.21%」といった源泉徴収制度があります。

その一方で、住民税や社会保険料が天引きされることはありません。

うっかりしていると幸福感に浸ってしまいます(笑)。

収入からの天引きがなくなったからといって

  • 社会保険料の負担がなくなったわけではなく
  • 見えない負担が増えている

という現実があります。

フリーランス・個人事業主になると、社会保険料の管理は
自主的に行うことになります。

たとえば、年金。

国民年金の掛金納付は義務でもあり見過ごすことはありません。

しかし、国民年金だけでは老後の収入源が限られます。

また、給与からの天引き対象ではないものの
独立すると退職金とは縁が切れます。

収入からの天引きがなくなるということは、
将来のお金の管理を自主的にしなければならない
ということになります。

給与からの天引きは、自由に使えるお金の足かせでもありますが
現在と将来のお金の管理の仕組みといえます。

収入、手元に入ってくるお金だけをみていると
足元をすくわれます。

天引き最強 天引きを機能させる経理

経理処理を丸投げしたり、まとめて処理することをすすめられないのは、
お金の長期的な管理と相性が悪いからです。

毎月の経理処理をルーティン化していれば、

  • 変化に気づきやすくなるだけでなく
  • やっておくべき処理のもれがなくなる

というメリットがあります。

将来の資産形成は選択次第ですが、一挙に片付けるより

  • お金のバランスを考えて
  • 長期に継続して取り組む

という対象が中心です。

国民年金基金・付加年金・iDeCo・小規模企業共済などが
そうした取り組みの対象になります。

収入が確定した後では、上記の対象には取り組めません。

現在のお金の状況を前提に収入から天引きを計画して、
確定申告で成果を確認することになります。

お金の管理の仕組みとして天引きを機能させようとするなら、
経理処理の必要性がわかります

 

蛇足
お金の管理として納得 → 天引き
お金の管理として理不尽 → ピンハネ
といったところですね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金