コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

災害

  1. HOME
  2. 災害
2024年1月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月20日 hayashitomonori TAX

所得税は予定納税まで含めて管理する!
納税・災害・定額減税までフォローする!

所得税は確定申告での申告・納税で完了となります。 ただし、「予定納税」があると話は別です。 スッキリしませんが、経営者には必要なお金の管理です。 予定納税まで管理 自動的に前払い設定 所得税に限らず確定申告は申告と納税で […]

2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 hayashitomonori ローカル

災害発生後の事業継続と雇用調整助成金
令和6年能登半島地震と特例措置

人類史でも稀な事態が数年間で発生しています。 セーフティネットの変化の確認も必要になります。 災害と雇用 人類史的な事態 「異例」や「異常」といった表現は大げさな印象があります。 表現したい気持ちが先走りすぎていて、かえ […]

2024年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月13日 hayashitomonori ローカル

災害発生後の事業者間取引にご注意!
下請法・独禁法違反と情報収集を再確認!

災害発生後は混乱、誤解、便乗が錯綜する可能性あります。 特定の災害だけでなく、事業リスクとしての対応が必要です。 災害と取引 復旧復興は長丁場 2024年(令和6年)1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」では、 能登 […]

2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月13日 hayashitomonori ローカル

災害後の資金繰りは借入と流出抑制の両面で!
拡張機能e-Gov AmiAmi Rで法令読解UP!

災害発生後、政府から各種の措置がとられます。 事業の継続では資金繰りの観点からとるべき対応を検討することになります。 ついでに法令読解力もUP!です。 災害と資金繰り 能登半島地震発生後 2024年(令和6年)1月1日能 […]

2024年1月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 hayashitomonori TAX

災害後の税金の取り扱いの違いを確認!
国税と地方税・権利と義務の違いとは?

災害の発生以降、生活も事業の環境も一変します。 平時では不変だったはずの取り決めが変更されたりもします。 ただし、変更の取り扱いが一律ではないことに注意が必要です。 災害と期限 平時の不変が変更される 地震であれ豪雨・台 […]

2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 hayashitomonori TAX

特定非常災害と相続手続きのリセット
期限と評価の変更が有効になる!

相続は検討にも手続きにも時間を要します。 災害と相続が重なると当事者の心理的な負担が大きくなります。 不安も負担も緩和できる仕組みを知っておくことがおすすめです。 特定非常災害と相続 民法も税法も 「相続」が厄介な問題と […]

2024年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 hayashitomonori TAX

災害発生と消費税を衝突させない!
特定非常災害と消費税の届出の特例

人命の確保が最優先なことは言うまでもありません。 他方、事後的に対応していくことは多々あります。 知っている・わかっていることで不安を減らすことができます。 災害発生後と税金 制度上準備されている措置 日本で生活している […]

2024年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 hayashitomonori TAX

保険差益の圧縮記帳を図解で理解する!
災害からの設備投資へ!

文献や解説している資料があればなんとかなるはず と思いたいところです。 現実には資料を見ていてため息をつくかもしれません。 ザックリと図解でイメージをつかんでおくと、 グッと見通しは良くなります。 図解保険差益 解説はあ […]

2024年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 hayashitomonori TAX

課税の繰り延べは使う局面を理解する!
圧縮記帳が残念ではない理由とは?

専門知識が難しく感じられる理由に場合分けがあります。 答えより過程をたどることが理解への近道です。 残念ではない 節税でなく朝三暮四!? 「節約」・「節電」・「節水」と並んで「節税」もみかけることばです。 税理士はお客様 […]

2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月6日 hayashitomonori ローカル

災害発生後の事業継続のための外部連携とは?
平時からできる非常事態への対応

平時であれば、事業の継続は経営者次第です。 非常事態となると、経営者だけの努力では追いつきません。 外部の協力が不可欠です。 災害後の相談先 日常から非常事態へ 一口に事業といっても業種や業態、規模の違いがあります。 一 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

譲渡所得は相談会の鬼門か!?
スッキリよりも確認事項の洗い出し!

2025年11月14日

法人税額はどこにいくつあるのか?
別表1・6号様式・20号様式とは?

2025年11月13日

決算も申告も貸借対照表がスタートでゴール!
前年と翌年がつながっていますか?

2025年11月12日

日常のことばで税務会計の処理のメリットとは?
調整とフォローはセットで!

2025年11月11日

貸借科目で会計処理を分割する!
直感に待ったをかけて実益をとる!

2025年11月10日

先手を打って時間を稼いでおく!
完全な準備は必要じゃありません!

2025年11月9日

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

2025年11月7日

資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!

2025年11月6日

辛くしないための会計処理の分析とは?
4つの層で分けてとらえてみる!

2025年11月5日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP