コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

確定申告

  1. HOME
  2. 確定申告
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 hayashitomonori 試行錯誤

経理の引き継ぎができない理由と解決方法とは?
緩衝材と交通整理の役割!?

丁寧に伝えている・教えているつもりだったはずなのに、 いつのまにか声が大きくなっているかもしれません。 深呼吸してから、ご一読願います(笑)。 引き継ぎ 丁寧なはずだったが… 仕事を進める上で必要だけど、なかなか慣れるこ […]

2023年8月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 hayashitomonori TAX

相続よりも経理と決算の話からアプローチ!?
事業者の相続と準確定申告

相続税の生前からの話し合いは気が重くなりがちです。 一方で、相続税の申告以前に解決しておく手続きが 忘れがちになるかもしれません。 事業者と準確定 気が重くなりがちの反面 割り切っているつもりでも割り切れない気持ちがある […]

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 hayashitomonori TAX

消費税には壁と落とし穴があります!
見えない不安をどうとらえるか?

上手くやる・裏をかくや効率よく進めるは魅力ですが、 必ず期待通りに進むとは言い切れません。 一方で、「壁」や「落とし穴」は予備知識があるだけで 損失回避につながりやすいはずです。 壁と落とし穴 年収〇〇円の壁 「税金 得 […]

2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月29日 hayashitomonori 試行錯誤

期限ありのワンオベでスキルアップ!
経営者の基礎体力作り

見た瞬間にネガティブな印象を感じることばでも、 見方次第でポジティブな一面も見えます。 未熟だからやってみる・できることもあります。 ワンオペでUP マイナスイメージのみ? ことばの使い方次第で印象が変わることがあります […]

2023年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月19日 hayashitomonori 試行錯誤

隔月対応はアドバンストな対応です!
税理士顧問とコスパの両立とは?

パッと見ると誤解されそうな表示があります。 うっかり私もそうした表示を出しているのかもしれません。 誤解を防ぐ予防線です。 隔月対応 割安感あり!? 税理士業は士業のなかでも知られている職業です。 事業に関心のある方であ […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 hayashitomonori 試行錯誤

個人・小規模経営でもダブルチェック!?
期待する効果を変えてみる!

これは無理だろうという処理も、アプローチ次第で かえって魅力が感じられるかもしれません。 ちょっとした期待をかけてみては? ダブルチェック 決定的に足りない? 私は今でこそ税理士業に従事していますが転職経験が豊富です(笑 […]

2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 hayashitomonori TAX

貸借対照表が身近になってきましたか?
節税・インボイス・効率化!

玄人向けだったはずの会計処理がグッと身近になると、 判断の基準も変わってきます。 アタマの交通整理が必要です。 BSが身近 玄人仕様? 「玄人向き」や「プロ仕様」といった表示をみると、 前のめりに引きつけられる方 サッと […]

2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月12日 hayashitomonori 試行錯誤

経理の効率化を割り切ってとらえ直す!
脱・見えない化へ!

改善に先立って具体的な処理や効果を知ることも大切ですが、 一歩引いた目線でのとらえ方もわかりやすい面があります。 これからの経理処理をどうしていこうかな? と考えるときのアプローチとは? 経理の効率化 選択肢とゴールが複 […]

2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月1日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士との顧問契約は毎月・隔月・年一?
選択の余地は広いのか?

柔軟な対応や幅広い選択肢ということばに魅力を感じます。 条件や前提が無しであれば手放しで歓迎できそうです。 問題は条件や前提が見えていないことだったりします。 選択の余地 お得感・コスパが良き!? 税理士という仕事は知ら […]

2023年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年7月1日 hayashitomonori TAX

大人だったら知っておきたい税金の分類とは?
知識が実益につながる理由とは?

わかっているはずのことでも確認してみると、 よくわかっていないことが明らかになります。 プチ教養としての税金の分類のすすめです。 税金の分類 雑学やトリビアか? 税金は人気者ではないにも関わらず注目を集めがちな対象です。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 49
  • »

最近の投稿

業務の効率化や改善のための準備とは?
「あえて…やる」ができるか?

2025年7月13日

経営シミュレーションに何が必要か?
儲かる経営キヅク君を利用してみる!

2025年7月12日

税理士が冷汗をかいても研修を受ける理由とは?
弱点探しは専門家に期待する!

2025年7月11日

夏バテ対策は経営の改善につながります!
夏も秋以降にもムラを作らない!

2025年7月10日

ツールは仕様と環境に応じて変更する!
Evernoteの代替と仕事の方向性の見直し

2025年7月9日

税務会計の習得で由来は棚上げしておく!?
成立や背景の歴史は補強材!

2025年7月8日

祭祀財産の相続の検討もお忘れなく!
通常の相続財産とは異なります!

2025年7月7日

なりすまし詐欺には断固対抗措置をとる!
警察・運営会社に通報する手順と方法

2025年7月6日

人材育成とAIの活用は矛盾するのか?
10年後どうしたいのか?

2025年7月5日

税理士の紹介を好機にするためには?
残念な断り方で終わらせない!

2025年7月4日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP