経理の効率化を割り切ってとらえ直す!
脱・見えない化へ!

改善に先立って具体的な処理や効果を知ることも大切ですが、
一歩引いた目線でのとらえ方もわかりやすい面があります。

これからの経理処理をどうしていこうかな?
と考えるときのアプローチとは?

瓢箪から駒?

経理の効率化 選択肢とゴールが複数!?

実務と学習の大きな違いでは、

  • 抽象的なゴールは単一でも
  • たどり着くための選択肢が複数

ということがあります。

たとえば、個人事業主と確定申告。

暦年(1/1~12/31)の事業の決算を含めた経理処理を経て、
所得税や消費税の申告を行います。

抽象的には、事業→決算・申告・納税となります。

ただし、具体的な処理では所得税の場合、

  • 青色申告(複式簿記)
  • 青色申告(簡易簿記)
  • 白色申告

と選択肢があります。

消費税は経営規模にもよりますが、

  • 本則課税
  • 簡易課税
  • 「2割特例」

といった選択肢が設けられています。

税金の負担だけではなく、経理処理の負担も判断材料として
検討することになります。

申告・納税といった義務や売上除外・架空経費の計上というタブー
を別にすると選択肢は中立です。

とはいえ、直感的な選択と現実がズレることもあります。

経理の効率化 見えない化に陥る!?

事業を始めたばかりの経営者の場合、

  • とりあえず領収書やレシートは確保!
  • ノートに売上や経費をメモ

という方は少なくありません。

上記の処理をとっていれば決算・申告で立ち往生
という事態は避けられます。

副業や事業規模が小さく借入や設備投資も少ないのであれば、
それほど困らない印象です。

事業開始から何年も経ってくると、かえって自信がもてる
かもしれません。

一見悪くなさそうな状態ですが、「見えない化」に陥っている
といった可能性もあります。

たとえば、売上の管理。

取引が継続したり、増えたりしていくと管理や分析の対象
となってきます。

売上の細目や得意先ごとのデータの集計が必要になります。

あるいは売掛金の管理。

回収が不規則だったり、長期にわたる場合には管理が重要です。

「売掛金」は損益計算書ではなく、貸借対照表の科目です。

損益計算をしっかりしていても実態はわかりません。

ノートや表計算ソフトで独自に管理をすることもできますが、

  • 集計
  • 転記
  • 修正

といった面で別途処理が増えます。

経理処理の質を保つためには一貫性の維持も必要です。

上記の例では、売上や売掛金の管理のための別処理も可能ですが、
会計ソフトの補助科目の利用で済むかもしれません。

経理の効率化 もっとできることは?

直感的に必要だと思える最低限の経理処理は、
売上と経費の集計といえます。

間違いではありません。

ただし、上記の割り切り方では、

  • 入力・転記・集計が非効率
  • 勘定科目ごとの管理・分析が非効率
  • 貸借対照表科目の影響がわからない etc.

と経理の効率性でも経営の管理でも見失ってしまう
といった残念な事態があります。

現状の肯定や否定ではなく、

  • 経理処理でもっとできることはないか?

とシンプルに割り切った見直しがおすすめです。

「瓢箪から駒」は身近にあるかもしれません。

 

蛇足
瓢箪にはのほほんとした表情が感じられます。
食欲を感じさせない不思議な印象です。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金