2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 hayashitomonori TAX 事業主勘定を使うとお金の管理につながります とっつきにくい勘定科目ですけど、 メリットもちゃんとあります。 事業主勘定 実践的な処理 簿記を勉強した後で実務に就くとカルチャーショックがあります。 その一つが補助科目。 勘定科目を詳細に分類する仕組みです。 たとえば […]
2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 hayashitomonori TAX 経理や税務申告に自信がないのは知識だけが原因じゃありません 知識ゼロでもOK!、というわけにもいきませんが(笑)。 自信がない!? 勉強もしてるし知識もあるけど不安? 税理士の仕事をしているといろいろなお客様にお会いします。 経理や税務の処理の取り組むアプローチや度合はバラバラで […]
2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 hayashitomonori TAX 雑費を勘定科目で使わない理由 成果を残念にしない! 一つ一つは悪くないのに揃えてみると残念、 という矛盾もあります。 雑費は残念 帳簿作成は一時しのぎでも進められる 経理の帳簿作成というとお金のデータを扱うので、 厳密に きっちりと 間違いなく 処理する必要がある印象が強 […]
2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 hayashitomonori TAX ボックス図2 会計とキャッシュフローをつなげるツール シンプルなツールのボックス図ですが、使い方次第で魅力が引き出せます。 ボックス図2 会計とキャッシュフローのマリアージュ 適正な会計処理が経営状態を表す。 理屈としては真っ当です。 理屈としては、・・・ とはいえ、真っ当 […]
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 hayashitomonori 試行錯誤 自己採点は感想ではなく感想戦です 試験でも実務でも、です。 ドウダンツツジ 自己採点は感想戦 ぼちぼちかな!? 2021年(令和3年)4月は依然としてコロナ禍です。 マスク着用という非日常が常態化しています。 不要不急の外出の自粛が政府から一般人に要請さ […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 hayashitomonori 試行錯誤 簿記の資格をもってるのに経理ができないっ!? 慌てない、慌てない、 一休み、一休み。 ツリガネソウ 経理ができない 勉強するほどアタマ真っ白 簿記の資格をもっています、 経理担当になるので簿記の資格をとりました、 といったセリフに違和感はありません。 経理=お金の処 […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 hayashitomonori TAX 勘定科目で悩んでフリーズしないコツ スルーと割り切り 受験者より実務優先記事です。 もやっとしても、その先へ。 勘定科目でフリーズ 正解を棚上げ 知識や経験の有無はどんな仕事でもありえます。 知識や経験の差が生み出す問題は、仕事の質・量に影響します。 仕事の量の差は、時間の […]
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hayashitomonori TAX 取引を一対一でイメージする どんぶり勘定はドロ沼リスク 確定申告以前のリスク回避をおすすめ。 ヘボ大工 慣れぬ手つきの 冬支度 取引は一対一 債権債務の基本はシンプル 確定申告、青色申告特別控除をゲットしようとすれば帳簿が必要です。 (白色申告でも必要ですけどね) 帳簿に […]
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月22日 hayashitomonori TAX 決算書を読むってどういうこと? いい質問です、といいたいところです(笑)。 決算書を読む ことば足らずのたとえ 読むや読み解く、読みとるということばは、目に見えているものだけではない何かを知ろうするときの表現です。 天気を読む、顔色をよむなどは日常のな […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 hayashitomonori TAX 簿記の資格は必要か? 結論:そのスジの者になりたいなら 簿記の資格は必要か 堅実で手堅い 手に職をつける、というと地に足のついた堅実な発想の代表です。 ここでの「手」は、技術や技能とともに、何らかの資格も表しています。 自分の積上げた実力だけ […]