ITは強くなるより使い続ける!
クマも災害対応もウェブで!

「羹に懲りて膾を吹く」ということわざがあります。

やりたくない対象の言い訳にも使える皮肉な面があります。

不利益回避の実益まで逃さないことがおすすめです。

見た目よりやわらかいワラビ

強くなるより使う 早くもクマ出没!?

実家が石川県加賀地方の山間地域ということもあるためか、
「獣害」が話題となることがあります。

たとえば、イノシシ。

春になるとタケノコも旬の幸として人気がありますが、
イノシシによる掘り起こしも問題となっています。

あるいは、クマ。

冬眠前のクマが平野にまで食料を求めて進出して、
遭遇した人を襲うことがあります。

食料であるブナの実の不足などが原因とされています。

2024年(令和6年)は4月といった春から警戒が呼びかけられています。

出展 石川県庁サイト

残念ながら、4月といった春でもクマによる人身被害は発生しています。

クマによる被害を防ぐ一環として、出没地域を確認しておくことができます。

「石川県 クマ 出没」で検索すると、行政が発信している情報が確認できます。

強くなるより使う 災害フォローは長期戦

情報発信は欠かせない行政サービスです。

現在も書面・紙媒体による情報発信は依然として根強いのですが、
ウェブによる情報発信の確認が優先です。

書面・紙媒体と重なる情報発信であっても、

  • 更新頻度
  • 関連情報
  • 検索性
  • 事後の手続き

といった面でウェブ・ITの利用が強みを発揮します。

たとえば、令和6年能登半島地震。

2024年元旦に発生した震災は能登地方を中心に災害となりました。

災害発生後は事後的な対応が多々続きます。

罹災証明書の申請もその一つです。

書類の作成に加えて、被害状況の写真の添付が必要です。

被災後に書面を作成して、迅速に申請することは負担です。

他方、スマホやマイナンバーカードが利用できる状態であれば、
手続き上の負担は軽減できます。

能登半島地震では義援金が寄せられ、配分が予定されています。

被災者にとって重要な措置ですが、

  • 人的・物的被害の区分
  • 第一次と第二次配分
  • 対応する自治体窓口

といった違いを確認する必要があります。
 (「石川県 能登半島地震 義援金 配分」で検索)

書面・紙媒体での確認を待つよりもウェブでの確認が早く、
正確であり、対応が出遅れません。

強くなるより使う 切れ目なく使う

能登半島地震の発生直後、SNSで根拠不明の発信やデマがありました。

不安や動揺の拡大につながりました。

一方で、ITによる情報発信がスピードや更新頻度だけでなく、
双方向のやりとりに向いている面が強調できてもいます。

偽情報やデマは残念ながら根絶できそうにありませんが、
事後的な確認で不安や動揺を抑えることはできます。

ITに強い・弱いといった見方よりも遣い続けていることで、
事後的な対応がとりやすくなります。

クマも自然災害も一過性の対応で済むとは言えません。

切れ目のない情報の収集・確認・対応ができるように
ITを使い続けることがおすすめです。

 

蛇足
アイキャッチ画像はいただきもののワラビです。
ふにゃっとした独特の食感も特徴的な旬の味です。
ポン酢が合いますね。

蛇足2
「羹(あつもの)」はスープなどの熱い吸い物です。

「膾(なます)」は冷製サラダやなめろう・ユッケなどでしょうか。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金