2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori 試行錯誤 実家の親と財産調査をどう進めるか? 無理のないサポートからアプローチ 北風よりも太陽がベターというアプローチです。 蛇玉もなか(森八・金沢市) 親と財産 相続と介護の老老化 超高齢社会で100歳を超える方が珍しくもなくなると、 老老介護 老老相続 といったこれまでなら仮定や想像の範囲だった […]
2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 hayashitomonori 試行錯誤 経営を振り返るってどういうこと? 終わる前だから始める!? 振り返るも確認するといった表現もやり過ごしてしまう 抽象的な表現かもしれませんね。 経営を振り返る 反対はしないけど… このブログでよく使っていることばで「振り返る」や「確認する」といった 表現があります。 とくに気にも […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 hayashitomonori 試行錯誤 秋だからこそ大掃除がおすすめな理由とは? 年末や繫忙期で時間ロスしない! 食欲の秋、読書の秋、大掃除の秋!? 大掃除の秋 楽しんでいる場合か!? 2021年(令和3年)10月はコロナ禍が続いているものの、 緊急事態宣言が解除され、ワクチン接種も進んでいるためか、 ちょっと一安心している状況です […]
2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 hayashitomonori 試行錯誤 ハードもソフトも揃っているのに経理が効率化しない理由とは? 税務会計業界のラストワンマイルといったところです。 ハードもソフトも負担にならなくなった! 記録も記憶も変化を確認するために役立ちます。 20年ほど前の21世紀初頭、ITは今と同じように魅力がありましたが、 コストは厳し […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 hayashitomonori 試行錯誤 フリーランス・個人事業主の資産形成の投資の準備とは? 現ナマ?、キャッシュ?、お金?、だけではありません。 どこまで、どう跳ぶか? 事業と資産形成 人生は100年になりました 超高齢化社会、ということばも見慣れてきました。 2021年(令和3年)9月時点で100歳以上の日本 […]
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 hayashitomonori 試行錯誤 確定申告の対策に「機が熟した」は不要です! 時間切れを防ぐコツとは? 未熟で見切り発車には理由があります。 未熟な柿 機が熟した 時間があるという誤解 「機が熟した」ということばにはプラスのイメージがあります。 ことばを補うと、新しいスタートのために充分準備ができている ということを表して […]
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 hayashitomonori 試行錯誤 オーダーメイドサービスで発注できるか? どこまで勉強するか? オーダーメイド、そそられるか?、気後れするか? どこまで勉強? 憧れと戸惑いのオーダーメイド 「オーダーメイド」という表記をみると、ちょっと複雑な気持ちになります。 自分の好みや欲求を満足させてくれるという点ではそそられ […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 hayashitomonori 試行錯誤 郵便受けは撤去できるか? 仕事の環境変化を待つ以外の選択肢 事務処理の見逃しているボトルネックかもしれません。 クロッフル(ビッケ・小松市) 郵便受けを撤去 ハンコはなくなった 劇的な変化は目の当たりにしていても驚かないこともあります。 たとえば、ハンコ・押印。 私がハンコや押印 […]
2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 hayashitomonori 試行錯誤 電子帳簿保存法の検索をQUERY関数でやってみる! マイナーな関数かもしれませんが魅力は多いはずです。 QUERYで検索 2022年より電子帳簿保存法改正 2022年(令和4年)1月より電子帳簿保存法改正がスタートします。 これまで請求書や領収書をデータで受け取っていても […]
2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 hayashitomonori 試行錯誤 DXの時代に税理士って必要なの?、と聞かれたらどう答えるか? 答えられないと廃業一直線です(笑)。 DXと税理士 勉強する意味の意味 「これって勉強する意味あるんですか?」、という質問にストレートに応えるのは 残念な機械的対応です。 こういった質問の裏には、 勉強したくない あなた […]