コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

TAX

  1. HOME
  2. TAX
2023年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 hayashitomonori TAX

課税事業者になる発想も見直しだから、
経理の定番や前提も更新していく!

定番や定石(定跡)が万能の選択肢とは言えません。 知ってるつもりやわかってるつもりが誤解の原因 にもなりそうです。 前提も見直し 動画だから簡単!? 「デジタルネイティブ」ということばだけをみると、 それほどのインパクト […]

2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 hayashitomonori TAX

どうして法人税のムック本はみかけないのか?

ありそうなのに無い出版物かもしれません。 出版業界のUMA未確認生物でしょうか? 法人税ムック 定番ジャンル? Amazonも利用していますが、リアルの書店が好きです。 いわゆる「ビジネス」関連の本や雑誌コーナーも 足を […]

2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori TAX

税金の避難訓練はお済みですか!?
税理士がインボイス制度でも避難から誘導!

当事者だからといってもトラブルに敏感 とは限りません。 何のトラブルに遭遇しているかもわからない といった状況もありえます。 避難訓練 乗客にも義務付け クルーズ船には救命ボートが積載されています。 映画「タイタニック」 […]

2023年4月23日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 hayashitomonori TAX

教養の源泉徴収制度と確定申告(仮)!?
書かない確定申告!?

タイトルに「教養」をつける本の出版が定着してます。 読書好きのコンプレックスを突いてきますね(笑)。 書かない申告 将来の世代間格差!? 私の住んでいる石川県でも春になるとドライブや 自転車での外出の姿が多くみられます。 […]

2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 hayashitomonori TAX

相続対策は時間をかけてお早めに!
相続人間の遺産分割と負担とは?

相続の手続きやトラブルに慣れることは、 一般的に無理があります。 知識は予防薬やワクチン接種になります。 遺産分割負担 フタを開けてみたら… 将来のことは「フタを開けてみないとわからない」 といった面で共通性があります。 […]

2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 hayashitomonori TAX

地方税でもキャッシュレス化が進展中です!
eL-QRとeL番号で納税!

ネーミングに国税との違いを感じます(笑)。 キャッシュレス化が商業取引の利便性だけではない という一面もみられます。 eL-QR登場 ニコニコor苦々の現金? 手元に現金、いわゆる現ナマがあるときの感情とは? という問い […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 hayashitomonori TAX

建設的なフライングはアリです!
相続土地国庫帰属制度の準備とは?

世論調査や街頭インタビューよりも雄弁な ウェブ画面があります。 何気なく見過ごすか、出遅れたと思うか、 違いが際立ちそうです。 国庫帰属準備 ご予約はお済ですか? 役所の窓口というと、 好んで行きたくはないが 平日の日中 […]

2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori TAX

インボイス登録の状況を説明できますか?
関係ないと言い切れますか?

インボイス登録の時間的な余裕は充分あります。 事業者であれば慌てるはずがないというお膳立てが 整っています。 インボイス説明 万全の備え!? 2023年(令和5年)10月より消費税のインボイス制度が 開始されます。 当初 […]

2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 hayashitomonori TAX

税理士以外からの有効なアドバイス!?
#確定申告を雑に振り返る

雑多だけど前向きで建設的なツイートだからこそ、 当事者目線で役立ちそうです。 雑に振り返る スカッと忘れる頃じゃない? 2023年(令和5年)3月はソメイヨシノの開花が 例年より早い春となっています。 桜の開花宣言を聞く […]

2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 hayashitomonori TAX

相続登記の申請義務化のマスタープランとは?
不動産の相続は税金も登記も課題!

当局からの「予告」と「義務化」がセットになると、 「宿題」が想定できます。 まずは「予習」からスタートです。 相続登記 相続の後始末もお忘れなく 相続が開始されると各種の手続きに追われます。 「追われます」という背景には […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 37
  • 固定ページ 38
  • 固定ページ 39
  • …
  • 固定ページ 79
  • »

最近の投稿

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

2025年11月7日

資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!

2025年11月6日

辛くしないための会計処理の分析とは?
4つの層で分けてとらえてみる!

2025年11月5日

ズルではない境界線を見極めておく!
合理的かつ効率的な税務会計の判断とは?

2025年11月4日

税理士業に時候の挨拶は不要!?
テキストコミュニケーションの優先順とは?

2025年11月3日
違いが参考になるかも!?

相続税の申告手続きを知っておくメリットとは?
作法を知っておけば慌てない!

2025年11月2日

収入と所得の間がわかりにくい理由とは?
税制度はどこが変わるのか?

2025年11月1日

複数の士業で事業経営のリスクに対応する!
違う視点があるから保険と予防対策

2025年10月31日

サービスメニューは横一線に並べない!?
税務会計サービスをアラカルト化しない理由

2025年10月30日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP