2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月24日 hayashitomonori TAX 確定申告を丸投げすると節税も資産形成もわからなくなります! 目前の不安や負担は目につかなくなっても、 かえってもやもや感が残ります。 丸投げでもやもや 考えるよりも信じたい 仕事でも生活でも不安や負担を抱えていると、 とにかく早くスカッとしたい気持ちになります。 とくに慣れていな […]
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 hayashitomonori 試行錯誤 確定申告の対策に「機が熟した」は不要です! 時間切れを防ぐコツとは? 未熟で見切り発車には理由があります。 未熟な柿 機が熟した 時間があるという誤解 「機が熟した」ということばにはプラスのイメージがあります。 ことばを補うと、新しいスタートのために充分準備ができている ということを表して […]
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 hayashitomonori 試行錯誤 オーダーメイドサービスで発注できるか? どこまで勉強するか? オーダーメイド、そそられるか?、気後れするか? どこまで勉強? 憧れと戸惑いのオーダーメイド 「オーダーメイド」という表記をみると、ちょっと複雑な気持ちになります。 自分の好みや欲求を満足させてくれるという点ではそそられ […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 hayashitomonori 試行錯誤 郵便受けは撤去できるか? 仕事の環境変化を待つ以外の選択肢 事務処理の見逃しているボトルネックかもしれません。 クロッフル(ビッケ・小松市) 郵便受けを撤去 ハンコはなくなった 劇的な変化は目の当たりにしていても驚かないこともあります。 たとえば、ハンコ・押印。 私がハンコや押印 […]
2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 hayashitomonori 試行錯誤 電子帳簿保存法の検索をQUERY関数でやってみる! マイナーな関数かもしれませんが魅力は多いはずです。 QUERYで検索 2022年より電子帳簿保存法改正 2022年(令和4年)1月より電子帳簿保存法改正がスタートします。 これまで請求書や領収書をデータで受け取っていても […]
2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 hayashitomonori 試行錯誤 DXの時代に税理士って必要なの?、と聞かれたらどう答えるか? 答えられないと廃業一直線です(笑)。 DXと税理士 勉強する意味の意味 「これって勉強する意味あるんですか?」、という質問にストレートに応えるのは 残念な機械的対応です。 こういった質問の裏には、 勉強したくない あなた […]
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 hayashitomonori TAX 税金にもあるえこひいきとは? 政治力がついている!?の誤解 政治力といえば政治力なんですが・・・ 税金とえこひいき 公平・中立・簡素とはいうが 税金というと身近な印象ですが、税制や税法というと堅苦しく聞こえます。 実際堅苦しいわけですが(笑)、税制度の原則としては「公平・中立・簡 […]
2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 hayashitomonori TAX 法人番号って個人に関係ないでしょ!?、は誤解です 新しくはないけれど、目新しいかもしれません。 法人番号 法人のマイナンバー なんやかんや言われつつもマイナンバーカードの存在は定着しています。 確定申告での電子申告だけでなく、2021年(令和3年)10月からは保険証とし […]
2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 hayashitomonori TAX 税理士に季節感はないのか!? 確定申告で冬を連想する人しない人 部屋に引きこもっているからというわけではありません(笑)。 ビロン(小松市) 税理士と季節感 冬のイベントでも割り切れる方 「確定申告」や「税理士」というと冬の季語です。 (ウソです(笑)) しょうもない冗談ですが、それ […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 hayashitomonori 試行錯誤 学習コストはデフレが続いています 独立するなら独学も視野に入れる! 勉強(勉めて強いる)じゃありません! 実りの後 学習コストデフレ 研修=暇つぶし? 独立する前に勤務していた頃、職場の都合で外部研修を受講する機会が 度々ありました。 たとえば、会計事務所ではベンダー主催のシステムの研修 […]