2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 hayashitomonori IT AIが利用できれば関数は不要になるか?アドインFormula Godを試してみる! いわゆる「横文字」だらけのIT分野ですが、 「関数」は不動の表現のようです。 武骨でとっつきにくい印象も不動かもしれません。 関数不要? とっつきにくい? スキルアップの定番分野としては、 外国語(英語) 会計(簿記) […]
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 hayashitomonori IT GoogleカレンダーをWordPressに埋め込む!プライベートも仕事も同時に管理! 先延ばしにしていたことってあるものです。 やってみたら案外すぐに完了できたりします。 カレンダー埋込 メールの先がわからない? 個人や小規模事業といっても情報発信だけでなく、 ウェブからのお問い合わせも受けられます。 W […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 hayashitomonori IT サイト内をGoogle検索する理由と方法とは?Lightningでも画像検索! 公開情報は共有財産の一面もあります。 管理運営していながら、すっかり忘れていました(笑)。 サイト内検索 目標達成!? 21世紀初頭、個人のウェブサイトを情報の発信だけでなく、 データのストレージとしても利用するアイデア […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 hayashitomonori 試行錯誤 ChatGPTとBardで三者面談してみる!?マンダラチャートを共同で作成!? AIを味方と考えると「対話」相手を増やす選択肢が 加わりました。 質問への応答の違いに魅力がありそうです。 AIと三者面談 マンダラチャートが書けない!? 5月半ばとなると、新年に立てた目標が忘却の彼方で放浪… という時 […]
2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori IT 落書きからAIでアニメを作成する!?Animated Drawingsで気分転換! 税務会計ネタにはかすりもしません(笑)。 雨の日の休日の午後の気分転換にどうぞ。 落書きアニメ 非公認の共通文化? これはひょっとすると日本全国共通の文化かも? と思えることがあります。 たとえば、教科書への落書き。 謹 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori IT AIを味方につける試行錯誤がおすすめです!ChatGPTプロンプトアプリエディタで自分専用に! AIを「使ってみる」や「利用してみる」だとよそよそしいので、 積極的に「味方につける」方法を試してみます。 AIを味方に 欲しいのは情報だけじゃない! Googleでの検索が日常的になり、公開情報が揃ってしまえば、 ウェ […]
2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 hayashitomonori 試行錯誤 試行錯誤に打ち切りはつきものです!ChatGPTとの音声対話を利用するか!? 継続することでわかる魅力があります。 ただし、試行錯誤や打ち切りが背後にある という現実もあります。 打ち切り 試行錯誤が不可欠! 税理士という事務処理が中心となる仕事なので、 効率化は常に気がかりなテーマです。 ツール […]
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 hayashitomonori 試行錯誤 ミスや誤解を減らすための選択肢とは?大人もクイズが有効か!? 「手を変え品を変え」というフレーズが 年々好きになってきています。 トラブルが増えているんでしょうか?(笑)。 大人もクイズ そもそもの知識は大丈夫!? どんな仕事をしていても避けられないのが「ミス」です。 無視しても差 […]
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 hayashitomonori 試行錯誤 数値化するメリットと方法とは?光景を数値化できるか? サブタイトルに「光景を数値化できるか?」とつけましたが、 アイキャッチ画像でバレバレですね(笑)。 数値化メリット 2023年4月の光景 2023年(令和5年)4月は地方選挙が続いています。 私が住んでいる石川県でも、県 […]
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 hayashitomonori IT ChatGPTの応答をマインドマップに変換する!PlantUMLって何? エンジニアと非エンジニアの境界が薄れつつあります。 機械オンチやITオンチという前に試してみる がおすすめです。 マインドマップ変換 境界がとける!? 「とける」という表現が使われることが増えました。 「とける」と一口に […]