2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 hayashitomonori 試行錯誤 経理の引き継ぎができない理由と解決方法とは?緩衝材と交通整理の役割!? 丁寧に伝えている・教えているつもりだったはずなのに、 いつのまにか声が大きくなっているかもしれません。 深呼吸してから、ご一読願います(笑)。 引き継ぎ 丁寧なはずだったが… 仕事を進める上で必要だけど、なかなか慣れるこ […]
2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月29日 hayashitomonori 試行錯誤 期限ありのワンオベでスキルアップ!経営者の基礎体力作り 見た瞬間にネガティブな印象を感じることばでも、 見方次第でポジティブな一面も見えます。 未熟だからやってみる・できることもあります。 ワンオペでUP マイナスイメージのみ? ことばの使い方次第で印象が変わることがあります […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 hayashitomonori 試行錯誤 個人・小規模経営でもダブルチェック!?期待する効果を変えてみる! これは無理だろうという処理も、アプローチ次第で かえって魅力が感じられるかもしれません。 ちょっとした期待をかけてみては? ダブルチェック 決定的に足りない? 私は今でこそ税理士業に従事していますが転職経験が豊富です(笑 […]
2023年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年7月15日 hayashitomonori 試行錯誤 簡単なはずの経理ができない理由とは?なし崩しからの復帰方法とは? わかっている・知っているということといっても、 実践できるとは言えません。 なし崩しから原則的な方法にどう復帰するか? 原則へ復帰 肩透かしの息抜き 毎年7月は梅雨の蒸し暑い時期です。 普通に過ごしていても体力や気力が萎 […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 hayashitomonori TAX 貸借対照表が身近になってきましたか?節税・インボイス・効率化! 玄人向けだったはずの会計処理がグッと身近になると、 判断の基準も変わってきます。 アタマの交通整理が必要です。 BSが身近 玄人仕様? 「玄人向き」や「プロ仕様」といった表示をみると、 前のめりに引きつけられる方 サッと […]
2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 hayashitomonori 試行錯誤 古い様式も学ぶ必要があるのか!?伝票?、帳簿?、決算・申告書? わかっているはずのことで見て見ぬふりをされると、 イライラすることがあります。 誤解を解いておくとストレスをスルーできそうです。 古い様式 無駄!、無駄?、無駄!? 簿記の学習を始めた21世紀初頭に違和感がありました。 […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 hayashitomonori TAX マイナス残高の計上は効率化になるか?効率化には制約がある!? 「マイナス」という表現からポジティブな効果が 引き出せることがあります。 ただし、条件付きなので留意が必要です。 マイナス効率 プラスしかないはず!? 複式簿記は込み入っていてわかりにくい印象がある と一般的に言われてい […]
2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 hayashitomonori TAX 補助科目の利用で管理と分析を達成する!実務がデジタル重視な理由とは? 学習と実務、アナログとデジタルの違いが出る面は 案外素っ気ない機能だったりします。 補助科目 見てもわからん!? 税理士に従事していると、決算書をみれば経営状態がわかる と思われがちです。 的外れではないのですが、ちょっ […]
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 hayashitomonori 試行錯誤 複式簿記のススメと進め方とは?経営者に電卓と試験は不要です! 簿記といえば「日商簿記」が有名です。 段階的な学習が必要な方にとっては魅力ですが、 簿記の誤解につながる一面もあります。 簿記のススメ 話が一方通行になる背景 コミュニケーションを大事にしましょう!、というと 誰からも異 […]
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月8日 hayashitomonori 試行錯誤 これって何の役に立つんですか?を封印する!試験直前を大切にするコツ 「下手の考え休むに似たり」です。 以上。 本文でことば足らずを補います(笑)。 何の役に? あつい夏の予告 4月上旬、まだまだ気温は安定しない時期ですが、 汗ばむ日もあります。 夏に向けてのアナウンスもぼちぼち始まってい […]