コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

簿記

  1. HOME
  2. 簿記
2023年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年10月8日 hayashitomonori 試行錯誤

経営者は記憶術が使えるのか?
術より技術とサポートがおすすめ!

タイトルは皮肉です(笑)。 じゃあどうすればいいのか?、という問いがサブタイトルになります。 経営者の記憶術 一周回ってみると疑問が? 「一周回ってみると…」といった表現が定着しています。 試行錯誤の結果や経験の蓄積から […]

2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 hayashitomonori 試行錯誤

小切手・手形からの卒業のカウントダウン!?
キャッシュレス決済のアナログからデジタル化

事業・経営に決済は不可欠です。 ただし、手段となると温度差が大きいかもしれません。 小切手卒業 知ってるようで知らない? 聞いたことはあるけど、実際には見たことがない例として、 ネッシー ツチノコ UFO があったりしま […]

2023年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士との顧問契約がスキルアップになる!
経営者・スタッフの税務会計リテラシー向上

目新しいことばだけをみていてもピンとこないことも、 自分に引き寄せると納得できることはあります。 経営者もスタッフにも共通するテーマです。 顧問とスキルアップ 年齢・資格・転職の誤解 「リスキリング」や「リカレント」とい […]

2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 hayashitomonori 試行錯誤

毎月の経理処理の有用性を高める方法とは?
残高試算表とExcelで月次処理

経理処理は機械的なルーティンワークが目立ちます。 反面、処理の結果はその都度変わっていきます。 形式的な処理だけでは物足りないはずです。 月次と有用性 それは成果なのか? 好意的な印象を持たれている場合でも誤解がセットに […]

2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月19日 hayashitomonori 試行錯誤

デファクトスタンダードを共有しているか?
仕事の効率化欠かせない前提を共有!

すっかり見られなくなったことばだからといっても、 無視できるようになったわけではありません。 ことばを見かけなくなったから認識が鈍ることもあります。 標準の共有 見かけなくなった? ビジネス業界は「大人の事情」もあり流行 […]

2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 hayashitomonori 試行錯誤

経理処理で手を止めないコツとは?
一時しのぎと矛盾しない効率化とは?

やらなきゃいけない!、どうすりゃいいのか?が衝突すると フリーズ状態になります。 問題の溶かし方を知っておくと、ちょっと気楽になれます。 手を止めない 不安と緊張でフリーズ!? かつてパソコンの前に座って処理を始めるとお […]

2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 hayashitomonori 試行錯誤

カチッとした経理に直感は不要か?
直感の必要性と磨き方とは?

経理処理は理詰めで行われる印象です。 一面正しいのですが、直感を排除しているわけではありません。 勘働きと折り合いがつく面も経理にはあります。 経理の直感 税理士が来るッ! 私の伯父がかつて町工場を営んでおりました。 顧 […]

2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 hayashitomonori 試行錯誤

複式簿記を使わない経理を教えてください
シンプルな回答と戸惑う運用

一般的には複式簿記は取り扱い困難な仕組みです。 一方で、複式簿記しか使っていない状況が続くと、 他の経理方法での管理が不思議にみえてきます。 簿記レス経理 自然だけど不自然 「KISS(Keep It Simple ,S […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 hayashitomonori 試行錯誤

簿記の勉強が経理の邪魔をする?
仕組みと現実の処理でギャップを埋めておく!

知識や理解は本来プラスの効果が期待できます。 ただし、「本来」に含まれる前提や思い込みによっては マイナスになることもあります。 ギャップを埋めておけば安心です。 勉強が邪魔 好きになれない作業 今でこそ税理士をしていま […]

2023年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年8月21日 hayashitomonori 試行錯誤

簿記を勉強したはずなのに手が止まる!?
成果は遅れてやってきます!

金縛りではありません(笑)。 とはいえ、当事者にとっては冷や汗が出る思いです。 不安を先回りで取り除いておきましょう。 手が止まる 学習の効果が出ない!? 組織内での移動にともなって簿記を勉強することもあれば、 簿記の資 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

AIは学習よりも実践が最優先で割り切る!
まじん式プロンプトでスライド作成

2025年9月8日

税理士との初回面談後には何をするか?
今後の課題も見える化!

2025年9月7日

地方在住でもローカル情報は積極的に収集!
必要な情報は取りにいって共有する!

2025年9月6日

効率化はアナログ・デジタル両面で片付け!
資料とデータの保管と一貫性を見直す!

2025年9月5日

税務相談のタイミングを逃さない!
同じ課題でも応えに詰まる!?

2025年9月4日

確定申告の依頼はタイミング次第!?
成果の違いと期待のズレを要確認!

2025年9月3日

「〇〇課税」がわかりにくい理由とは?
これって何のどんな税金?

2025年9月2日

できる案件でも他の税理士を薦める理由とは?
贈与問題は争族問題になる!?

2025年9月1日

想定外には経験済みも未体験も想定する!
想定内は協働で増やす!

2025年8月31日

スマホ買換・プラン見直しでの落とし穴とは?
利用を続けるサポートがおすすめ!

2025年8月30日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP