マイナス残高の計上は効率化になるか?
効率化には制約がある!?

「マイナス」という表現からポジティブな効果が
引き出せることがあります。

ただし、条件付きなので留意が必要です。

プラスのおいしさ「のっティどら焼き(加幸庵 石川県野々市市)」

マイナス効率 プラスしかないはず!?

複式簿記は込み入っていてわかりにくい印象がある
と一般的に言われています。

否定できませんが、ちょっとだけ反論ができます。

加減乗除を中心にした「中学1年生」レベルの数学までで
理解できる計算だからです。

文字や記号はおろか、「マイナス」さえ出てきません。

むしろ勘定科目のマイナス残高が出現してしまうと、
処理のミスを疑うことになります。
 (マイナス残高(笑)のどこが(笑)なのか?)

一方、意図的に「マイナス残高」を経理の効率化につなげる
といった発想があります。

マイナス効率 非公式だか選択可能!

学習上の簿記と実務上の簿記では運用面での違いがある
ということもあります。

たとえば、「預り金」勘定の処理。

貸借対照表の負債に計上される勘定科目です。

給与の計上や顧客が負担する処理で使われる科目です。

損益には直接関係せず、お金の通過過程を示す
といった処理で使われることがあります。

具体的には、車の車検での自賠責保険料。

顧客が直接保険料を支払うといった処理ではなく、

  • 車検整備先が
  • 顧客から受け取った金額から支払う

という処理が一般的です。

「顧客から受け取った」が「預り金」勘定となります。

  • (借方)お金 (貸方)預り金 自賠責保険料分入金

車検整備先が支払うことで「預り金」が相殺されます。

  • (借方)預り金 (貸方)お金 自賠責保険料分支払い

上記の処理を「預り金」ではなく「支払保険料」勘定で
処理することもできます。

  • (借方)お金 (貸方)支払保険料 自賠責保険料分入金
  • (借方)支払保険料 (貸方)お金 自賠責保険料分支払い

入金と支払いで「支払保険料」勘定が相殺されてしまうので、
処理の結果は「預り金」使用時と同じです。

入金の処理時点では「支払保険料」がマイナス残高
と見慣れない状況となります。

処理の優劣というよりも利用者側の判断で選択可能
ということができます。

マイナス効率 条件をご存知ですか?

「預り金」勘定での処理をあえて「支払保険料」勘定で行うと、
入金時にはマイナス残高が生じます。

通常の処理では現れない状況なので注意が向きます。

反面、誤処理や処理の漏れや遅れが重なると
帳簿がカオスとなります。

効率的に利用できそうな処理であったとしても、
誤処理や処理の漏れや遅れは自動的には防げません。

また、決算時点でマイナス残高を放置すると、
適切な損益を損ないます。

適宜・タイムリーな処理の実行を続けることや
会計処理の妥当性が確保されている条件付きです。

マイナス残高が現れる会計処理が効率的なケースもあります。

ただし、無条件ではないので注意が必要です。

 

蛇足
「マイナス残高」の勘定への違和感があるかどうかも
会計リテラシーかもしれません。
時代やツールの変化と無関係なリテラシーの一つです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金