コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

簿記

  1. HOME
  2. 簿記
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 hayashitomonori TAX

貸借対照表や資産と言われて
目が泳いでいませんか?

目が泳ぐと、眠気にたどり着きます(笑)。 鳴き声は目が覚めそうですが… 資産で眠気 前のめりの損益、眠気の貸借? 税務会計業界で応対するお客様といえば経営者です。 個人事業主であれ、会社の社長であれ応対には 気を遣います […]

2021年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 hayashitomonori TAX

会計処理の「仕訳」を理解していると経理がわかりやすくなります!

がっつり勉強しようとして挫折するくらいなら ちょこっとステップアップが魅力です。 クリームどらやき(むらもと・白山市) 仕訳を理解 簿記は魅力だけど… 細かい説明を抜きに習得をおすすめする対象があります。 たとえば、地方 […]

2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 hayashitomonori TAX

事業主勘定を使うとお金の管理につながります

とっつきにくい勘定科目ですけど、 メリットもちゃんとあります。 事業主勘定 実践的な処理 簿記を勉強した後で実務に就くとカルチャーショックがあります。 その一つが補助科目。 勘定科目を詳細に分類する仕組みです。 たとえば […]

2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 hayashitomonori TAX

経理や税務申告に自信がないのは知識だけが原因じゃありません

知識ゼロでもOK!、というわけにもいきませんが(笑)。 自信がない!? 勉強もしてるし知識もあるけど不安? 税理士の仕事をしているといろいろなお客様にお会いします。 経理や税務の処理の取り組むアプローチや度合はバラバラで […]

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 hayashitomonori TAX

雑費を勘定科目で使わない理由 成果を残念にしない!

一つ一つは悪くないのに揃えてみると残念、 という矛盾もあります。 雑費は残念 帳簿作成は一時しのぎでも進められる 経理の帳簿作成というとお金のデータを扱うので、 厳密に きっちりと 間違いなく 処理する必要がある印象が強 […]

2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 hayashitomonori TAX

ボックス図2 会計とキャッシュフローをつなげるツール

シンプルなツールのボックス図ですが、使い方次第で魅力が引き出せます。 ボックス図2 会計とキャッシュフローのマリアージュ 適正な会計処理が経営状態を表す。 理屈としては真っ当です。 理屈としては、・・・ とはいえ、真っ当 […]

2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 hayashitomonori 試行錯誤

自己採点は感想ではなく感想戦です 

試験でも実務でも、です。 ドウダンツツジ 自己採点は感想戦 ぼちぼちかな!? 2021年(令和3年)4月は依然としてコロナ禍です。 マスク着用という非日常が常態化しています。 不要不急の外出の自粛が政府から一般人に要請さ […]

2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 hayashitomonori 試行錯誤

簿記の資格をもってるのに経理ができないっ!?

慌てない、慌てない、 一休み、一休み。 ツリガネソウ 経理ができない 勉強するほどアタマ真っ白 簿記の資格をもっています、 経理担当になるので簿記の資格をとりました、 といったセリフに違和感はありません。 経理=お金の処 […]

2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 hayashitomonori TAX

勘定科目で悩んでフリーズしないコツ スルーと割り切り

受験者より実務優先記事です。 もやっとしても、その先へ。 勘定科目でフリーズ 正解を棚上げ 知識や経験の有無はどんな仕事でもありえます。 知識や経験の差が生み出す問題は、仕事の質・量に影響します。 仕事の量の差は、時間の […]

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hayashitomonori TAX

取引を一対一でイメージする どんぶり勘定はドロ沼リスク

確定申告以前のリスク回避をおすすめ。 ヘボ大工 慣れぬ手つきの 冬支度 取引は一対一  債権債務の基本はシンプル 確定申告、青色申告特別控除をゲットしようとすれば帳簿が必要です。  (白色申告でも必要ですけどね) 帳簿に […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

税理士との初回面談後には何をするか?
今後の課題も見える化!

2025年9月7日

地方在住でもローカル情報は積極的に収集!
必要な情報は取りにいって共有する!

2025年9月6日

効率化はアナログ・デジタル両面で片付け!
資料とデータの保管と一貫性を見直す!

2025年9月5日

税務相談のタイミングを逃さない!
同じ課題でも応えに詰まる!?

2025年9月4日

確定申告の依頼はタイミング次第!?
成果の違いと期待のズレを要確認!

2025年9月3日

「〇〇課税」がわかりにくい理由とは?
これって何のどんな税金?

2025年9月2日

できる案件でも他の税理士を薦める理由とは?
贈与問題は争族問題になる!?

2025年9月1日

想定外には経験済みも未体験も想定する!
想定内は協働で増やす!

2025年8月31日

スマホ買換・プラン見直しでの落とし穴とは?
利用を続けるサポートがおすすめ!

2025年8月30日

相続では裁判所も関連する役所になる!?
分割の調停も不在者財産管理人選任も!

2025年8月29日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP