確定申告の手引きの上手な使い方とは?
インプットとアウトプットを分ける!
前年度分の使い方

「手引き」は「マニュアル」・「ガイドブック」です。

「確定申告の手引き」は「公式ガイドブック」なので、
上手に利用したい対象です。

あんマーガリンサンド(ラ・ムー、金沢駅西店)

手引きを上手に 残念な質問の共通点

所得税の確定申告といえば、

  • 事業をしていなくとも関わるオープン参加(?)の
  • 年1回にして最大の

税金のイベントです。

12月を目前にすると、税理士会や商工会などから、
「申告相談会」日程調整のお知らせが届きます。

私も市役所や商工会での相談会に参加する予定です。

例年ですが、定番の質問・相談があります。

十把一絡じゅっぱひとからげというとらえ方はよくないのですが、
毎年「残念な質問」があります。

共通点の一つに、

  • 確定申告の手引き」をご参照ください

とお伝えしたいケースがあります。

「確定申告の手引き」は毎年国税庁が発行しています。

手引きを上手に インプットとアウトプットを分離する!

国税庁の作ったマニュアルなんてわかりにくいんじゃない!?
という印象が先立ちそうですが、誤解です。

大半の納税者に対応できる内容が順序立てて示されています。

たとえば、重要な項目なのに見過ごしされがちな、

  • 確定申告が必要な方
  • 年金所得者に係る確定申告不要制度について
  • 確定申告をすれば税金が還付される方

といった「そもそも」の内容も「手引き」の序盤に示されています。

「手引き」の利用はおすすめですが、留意点もあります。

アウトプット、申告書の作成です。

「手引き」の解説は、

  • 手引きに下書きしつつ、
  • 手計算と手書きで
  • 紙の申告書を作成する

という編集スタイルです。

私は上記のスタイルでの申告書作成をしていません。

ウェブ上で「確定申告書等作成コーナー」を利用して申告書を作成します。

手計算によるミスや手書きによる書き損じを防ぐだけでなく、
電子申告にも対応するためです。

「手引き」は知識や理解のインプットの役割にとどめ、
「作成コーナー」でアウトプットといった役割分担が有効です。

手引きを上手に 前年度分でも年内から利用!

「確定申告の手引き」の有効な利用は年明けの確定申告期
といった2月~3月にとどまりません。

年内からも有効です。

2022年(令和4年)11月末に利用できる手引きは「令和3年分」です。

令和4年分には更新されていません。

「確定申告書等作成コーナー」も同様です。

とはいえ、所得税の確定申告の仕組みや流れを知ることは可能です。

確定申告の仕組みや流れがわかっていれば、

  • 年内から書類やお金の準備ができるだけでなく、
  • 年明け以降の時間のロスを小さくできる

といったメリットがあります。

確定申告期のリアル会場で申告を完了する選択もありますが、

  • 前年分の税金の処理を2か月以上先延ばしする

といった負担を抱え続けることになります。

とりあえず、

  • ウェブで「国税庁 確定申告 手引き」で検索して、
  • 前年度分の「手引き」を流し読みして、
  • 「確定申告書等作成コーナー」にアクセスしてみる

といったことがおすすめです。

「残念な質問」や余分な負担を解決できるかもしれません。

 

蛇足
マニュアルという意味での「手引き」の用法はすたれつつある
といった印象があります。
「字引き」となると、そのことばを「辞典」で調べる対象になる
かもしれません(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼