経営者は記憶術が使えるのか?
術より技術とサポートがおすすめ!

タイトルは皮肉です(笑)。

じゃあどうすればいいのか?、という問いがサブタイトルになります。

秋祭りの笹寿司

経営者の記憶術 一周回ってみると疑問が?

「一周回ってみると…」といった表現が定着しています。

試行錯誤の結果や経験の蓄積から面食らうような状態をであっても
冷静にとらえたり分析できる状況にいたったときに使える表現です。

たとえば、お金の管理。

直感的には、損益計算がわかりやすい印象です。

  • 売上 → キャッシュ・イン
  • 「支払」 → キャッシュ・アウト
  • 利益 → (キャッシュ・イン)-(キャッシュ・アウト)

模擬店なら上記の理解でOKです。

事業・経営を続ける場合には、期間損益計算や費用収益対応の都合上、
「発生主義」の発想が必要になります。

シンプルな「支払」から「経費」の考え方を取り入れることになります。

とはいえ、それでも経営規模や雇用・投資・借入状況が大きくないと、
損益計算に集中しがちです。

儲けと税額の計算ができるからOK、という発想です。

一方で、複式簿記を学んでみると(≒一周回ってみると)、

  • 損益計算だけで管理するためには記憶術が必要では?

という疑問が生じます。

経営者の記憶術 どこで管理するのか?

複雑な事業・経営といってもキャッシュの動きは入金と出金しかありません。

インとアウトが全て損益計算の対象であれば処理はカンタンです。

現実には、損益計算以外の処理が多々あります。

たとえば、借入の返済。

借入の入金が収入にならないことは裏返してみれば、返済は経費になりません。

つまり、借入の返済は支払利息しが損益計算書にでてきません。

あるいは、売掛金。

売上を計上したといっても、現金商売以外は売上時と入金時にタイムラグがあります。

売掛金は「資産」です。

「収入」と「経費」で構成される損益計算書には計上されません。

売掛金は回収の完了がなければ、黒字倒産の原因にもなります。

借入と売上は損益計算の観点からはピンとこない面がありますが、

  • 貸借対照表での処理と管理の対象!

という観点では共通しています。

借入の返済時の処理は、

  • 借入時 (借方)お金  (貸方)借入金
  • 返済時 (借方)借入金 (貸方)お金

と「負債(貸方)」での変動で把握できます。

売掛金は「資産(借方)」で管理します。

  • 売上時 (借方)売掛金 (貸方)売上
  • 入金時 (借方)お金  (貸方)売掛金

借入や売掛金の取引先が一つという経営状況は現実的ではありません。

貸借対照表の科目が借入や売掛金だけでないことも考えると、
貸借対照表無しの管理には記憶術が必須なのでは?となります。

皮肉です(笑)。

経営者の記憶術 必要なのは技術とサポート!

経営者には多方面の能力が期待されます。

  • 営業
  • 交渉
  • 企画
  • 開発
  • 人事
  • 広報 etc

お金の管理、経理も必須です。

さらに記憶術…!?(笑)。

貸借対照表は税理士など専門家が扱うという誤解があるかもしれません。

誤解です。

複式簿記は理解すれば扱える「技術」であって、特別な「術」ではありません。

適切なサポートがあれば経営に必要な理解や運用は可能です。

習得が限られる「術」ではないからこそ、経営の負担を下げることにつながります

 

蛇足
アイキャッチ画像は実家でいただいた笹寿司です。
笹の香りが酢飯ともよく合います。
笹は畑の隅より調達でした。
実家の笹寿司ではサケと〆サバが定番のネタです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼