経過勘定から簿記一巡を理解する
斜め下からのアプローチです。
経過勘定 わかりにくさは期間損益からの影響
簿記を勉強していてとっつき悪いことの一つに経過勘定があります。
会計期間の期首や期末だけに現れるのですが、どの項目に何のために処理するのかがわからないのでイメージしづらい処理です。
また、経過勘定という勘定科目があるのではなく、経過勘定グループという処理のため説明がわかりにくいともいえます。
経過勘定は、本来ならば期中で収益や費用になる取引を期間損益計算の観点から会計期間をまたがせるためという発想の処理です。
言い換えると、期間損益計算がなければ経過勘定項目もありません。
収益や費用から発生するのが経過勘定項目なのですが、経過勘定項目自体は貸借対照表に表記されます。
こういったところも経過勘定の分かりにくさの一つかもしれません。
経過勘定 覚えることは二つのパターン
抽象的なイメージの経過勘定ですが、パターンは二つです。
第一に、お金が先に動く収益や費用を、 次の会計期間に繰り延べる「前(マエ)-マイナス」型です。
収益や費用でのお金の受取や支払いが既に完了していて、帳簿上当期の収益や費用からマイナスするパターンです。
経過勘定としては、前受収益や前払費用があります。
具体的な例では、前払費用の場合、 以下の例が考えられます。
会計期間が1/1~12/31で、9/1に1年分の家賃120万円を払った場合、支払時点では、
家賃 120万円/お金 120万円
しかし、会計期間に対応した費用の計上にしなければならないので、期末では翌年1~8月分の
前払費用 80万円/家賃 80万円、を繰り延べます。
この結果、損益計算書の家賃は120万円ー80万円=40万円が計上され、貸借対照表には経過勘定として前払費用80万円が計上されます。
次の会計期間で、同じように家賃を払った場合、支払ったときと期末で同じ仕訳がされますが、期首には経過勘定の振替もあります。
家賃 80万円/前払費用 80万円
この結果、期首時点では貸借対照表の前払費用は0、期末での家賃はー80万円+120万円-80万円=120万円、期末での貸借対照表の前払費用は80万円となるわけです。
第二に、お金が後に動く収益や費用を、次の会計期間に見越す「未(ミ)-プラス」型です。
収益や費用でのお金の受取や支払いが未だに完了していないが、帳簿上当期の収益や費用にプラスするパターンです。
経過勘定としては、未収収益や未払費用があります。
計算方法や考え方は、上の前払費用と同じです。
経過勘定 あらためて貸借対照表を理解する
貸借対照表については、これまでも何度か言及してきました。
(貸借対照表とは みられる視点から理解する、貸借対照表 模擬店にない理由)
事業は継続しているのに、会計期間があり、期間損益計算が必要とされます。
そして、会計期間と会計期間をつないでいるのが、貸借対照表です。
見方を変えれば、会計期間をつないでいるという象徴の一つが経過勘定項目ともいえます。
損益計算書の対象だが、お金のやりとりとサービスの提供にズレがある勘定を期間損益計算に対応させて、次の会計期間につなぐために貸借対照表に一旦計上するわけです。
経過勘定項目は抽象的な処理のイメージですが、二つのパターンを押さえて、2会計期間の損益計算書と貸借対照表のつながりを理解しておくと混乱しません。
蛇足
経過勘定項目は パターン化しないとプラス(未)とマイナス(前)で混乱の元になります。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!