スパムメールにはしぶとく対抗する!
WordPressにWP Armourを追加装備!

「装備」ということばは馴染みがある印象ですが、
使う機会は少ないかもしれません。

それでも例外はあります。

被害からの「防衛」は情報発信とセットになります。

不審物?

追加装備 お問い合わせの功と罪

初見の相手方にどのように連絡するか?で悩みます。

営業が得意、電話が好きという方であればともかく、
私は話術や電話でのやりとりをためらいがちです。

メールでのやりとりできる環境が仕事上の助けになります。

このブログサイトでも税理士事務所のサイトでも「お問い合わせ」
フォームは設置してあります。

仕事上のお問い合わせだけでなく、場所と時間の制約なしに
ご連絡に活用していただいています。

他方、「スパムメール」といった残念な問題もあります。

追加装備 WP Armourを導入する!

スパムメールを送り付けてくる側の事情はともかく、
受信している側にとっては迷惑です。

お客様の問い合わせや照会事項のやりとりの支障となります。

これまでにもスパムメールには対策を講じてきました。

たとえば、「reCAPTHA」の導入。
 (迷惑メールをreCAPTHAで撃退する)

迷惑メールの対応には有効でしたが、それでも被害が発生、
不審なスパムメールが届くこともあります。

「reCAPCHA」はWordPressでのスパムメール対策で
知られているプラグインですが、他の選択肢もあります。

「WP Armour」はreCAPTHAと併用できるプラグインとして、
スパムメールの追加装備となります

 

インストール→有効化だけで効果が期待できる点も魅力です。

追加装備 しぶとく対抗する!

スパムメールが連続して届くとゲンナリします。

放置しておけず、対策をとる必要もあり気が重くもなりますが、

  • 自分だけの問題じゃないはずでは!?

ととらえてみると少し展望が開けます。

WordPressやreCAPTHAの利用者は多く、スパムメールの被害は
特別な問題とは言えません。

問題への対応はウェブ上で見つけられる予感があります。

2025年(令和7年)の現状では、ChatGPTなどの生成AIの活用が
問題対応の糸口になります。

今回のWP Armourの導入はChatGPTによる提案を採用しました。

今後の経過を見守る必要はありますが、とりあえず一段落です。

スパムメールは私にとっては穏やかな問題ではありませんが、
ウェブ上では少なくないトラブルの一つです。

情報の発信やウェブでの営業の過程でトラブルはありますが、
しぶとく対抗策をとり続けるしかありません

自分以外にも起こり得るトラブルであれば打ち手がある
という楽観的な見方も悪くありません。

情報発信やウェブでのやりとりには手入れも必要になる
という割り切りがおすすめです。

 

蛇足
アイキャッチ画像は外出時に撮影したキノコです。
Googleレンズの判断は「オニフスベ」のようでした。
猛暑日が続いている状況でもしっかり成長していました。
オニフスベならハンペンのような食感らしいのですが、
不審物としてスルーしました(笑)。

 

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金