2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 hayashitomonori 試行錯誤 プログラミング学習と写経 まとめ:写経はプログラミングだけにはとどまらない プログラミング学習と写経 新しい取り組みは必要 働き方や生産性の向上は、ことばや言い方が変わっても続くテーマです。 組織内であっても、フリーランスでの仕事であっても、仕事 […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 hayashitomonori 試行錯誤 献血とコロナ禍 ちょっとだけ攻めてみる。 献血とコロナ禍 コロナウイルス感染治療法でも コロナ禍では、感染予防の対策が定着しました。 日常的な手洗いを頻繁に行うことや、飛沫感染を防ぐマスクの着用などです。 エビデンス(証拠)には欠けると […]
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 hayashitomonori 試行錯誤 無借金経営はレガシーか? 長い目で考えてみたいところです。 無借金経営はレガシーか お金は必要 2020年(令和2年)はコロナ禍の年です。 経営をされている方にとっては、稀にみる資金繰りに厳しい年という記憶になるはずです。 政府の対策もあって、融 […]
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 hayashitomonori 試行錯誤 専門外のことをやってみる理由 挑戦か、逃避かはともかくとして(笑)。 専門外のことをやってみる 縮小再生産にならないために 専門家やエキスパートといわれると、一定のアドバンテージを感じます。 専門的な知識や経験が活かせることで、他の方より優位に仕事を […]
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 hayashitomonori 試行錯誤 電卓とのつきあい方 受験と実務 受験では、まだまだ腐れ縁ですね。 電卓とのつきあい方 もはや脇役だが 税務会計の定番アイテムといえば、電卓です。 経理業務を揶揄(やゆ)した言い草で、「大人しく電卓でもたたいていろ」というドラマなどでのおなじみのフレーズ […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 hayashitomonori 試行錯誤 メールは放っておくと不便になる 時間管理の視点 なんでもお手入れは必要です。 どう捌くか? メールを放っておくと 不便になる理由 メールは、重要なコミュニケーションツールです。 20世紀なら「電子メール」や「e-mail」と表記していました。 今では、断りなしにメール […]
2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月18日 hayashitomonori 試行錯誤 理解とショートカット 直感も大切に バランスがキモです。 理解とショートカット どちらも大事 何かを理解しようとするときに、人によっていろいろな順序やスタイルがあります。 理詰めや演繹的な理解の好きな方。 あるいは形から入る方、といろいろあるわけです。 理 […]
2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士試験終了後にやること 3選 家に帰るまで、帰ってからと、やることはあります。 試験終了後 ケーキを買おう 「はい、試験終了です。やめてください」という試験監督官の声を聞くと、夏の終わりの始まりです。 私の場合、受験終了末期は午前中に試験、午後に出社 […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 hayashitomonori 試行錯誤 コミュニケーションが大事な理由 ホウレンソウでは足りない いまさらですけど、あらためまして。 クールダウン コミュニケーションが大事 ピントがあるから大事 コミュニケーションが大事です。 コミュ力重視。 なんだか食傷気味になるほどの定番の話題です。 疑う余地のない教義(ドグマ) […]
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月15日 hayashitomonori 試行錯誤 いつのまにかの正体 勘働きをみがくために。 いつのまにか 無関心・無印象 空き地や空き店舗の看板をみると、そういえば何があったかなと思うことがよくあります。 よく通っていた店や、何かしらのエピソードでもあると記憶がよみがえります。 あるいは […]