2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX リスク分散と青色専従者 何をどう分散するか。 リスク分散と青色専従者 青色申告の特典 フリーランス・個人事業者の方には、 青色申告がおすすめです。 おすすめと書きましたが、必須といってもいいかもしれません。 税務署に紙1枚の届出で、各種の得点を […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 hayashitomonori TAX 簿記の資格は必要か? 結論:そのスジの者になりたいなら 簿記の資格は必要か 堅実で手堅い 手に職をつける、というと地に足のついた堅実な発想の代表です。 ここでの「手」は、技術や技能とともに、何らかの資格も表しています。 自分の積上げた実力だけ […]
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX 副業の着地点 所得分類 わかっているようで、曖昧なことばです。 副業の着地点 こっそりでもおおっぴらでも 副業といえば、本業以外の仕事の意味です。 本来副業は、価値中立の分類ですが、一般的には否定的な印象のことばでした。 本業をおろそかにして、 […]
2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 hayashitomonori TAX うち、もうかってるの? はにゃ?? うち、もうかってるの? なぜ私に聞くのか 会計事務所に勤務し始めた当初は、与えられた資料の入力業務でした。 入所から3か月ほど経つと、徐々にお客様先に訪問しての仕事になります。 資料を回収するだけの訪問先(処 […]
2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月8日 hayashitomonori TAX コロナ禍と家賃支援 事業も生活も 看板は一緒でも中身が変わったりしています。 コロナ禍と家賃支援 事業も生活も コロナ禍であらためて負担の大きさが問題になったのは、家賃です。 節約で減らすこともできず、交渉による減額も期待薄では手詰まりになります。 長期 […]
2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 hayashitomonori TAX マイナポイントに申込む 2ヶ月も先ですけれど、準備。 マイナポイントに申込む 手続きは早めが安全です マイナポイントの「予約」については以前紹介しました。 (マイナポイントの準備) 7月1日より予約後の申込みの手続きが可能になりました。 あらた […]
2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 hayashitomonori TAX 弥生会計のインポートエクセル経由でストレスを下げる 2020年(令和2年)は年一じゃ間に合わない方も多いかもしれません。 間違いではありません。 弥生会計のインポート 年一じゃ間に合わない フリーランス・個人事業主の方や小規模法人を経営されている方では、いわゆる年一で税務 […]
2020年6月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 hayashitomonori TAX ハンコ無が本格化するか 政府のQ&A公表 一挙ではなく、一歩一歩の変化でしょうか。 ハンコ無が本格化 政府から「Q&A」が公表されました コロナ禍によるテレワークが推進されるなかで問題視されたのが、押印(ハンコ)の必要性でした。 企業によっては、早々とハンコを使 […]
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori TAX 遺言書の残し方 保管制度もあり 有名な書類ですが、関わるのは稀(まれ)です。 いろんな点で残念。 遺言書の残し方 3種類 高齢社会・多死社会・相続税増税・終活とくると、サスペンスのにおいもただよってきます(笑)。 サスペンスにつきものなのは、「遺言書」 […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX ひとり親とは 社会保障と税の違い ことばの交通整理はちょくちょく必要です。 事務所と個人に届いた社会保障。 ひとり親 「ひとり」もいろいろ 21世紀になってから、「ひとり」という表現や名称をよく目にするようになった印象があります。 「おひとりさま(の老後 […]