コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

TAX

  1. HOME
  2. TAX
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 hayashitomonori TAX

取引先からのインボイス対応照会で慌てない!
定番ビジネスレターに応えられるか!?

業種や規模に関わらず経営者には先回りが必要 という実感があります。 不意打ちで動揺しないために、ちょっとした知識が 予防になります。 インボイス照会 定番ビジネスレター? 税金に関する身に覚えのない通知が手元に届いたりす […]

2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 hayashitomonori TAX

遺産分割のベンチマークとしての法定相続
言いにくいことを言いやすくする!

「口火を切る」という表現があります。 話始めるきっかけの重要さを強調しているようです。 法定相続 最初に発言する心理的な負担 会議やセミナーでの定番の流れとして、 ご質問やご意見ありませんか? という司会進行役の発言の後 […]

2023年6月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 hayashitomonori TAX

相続税の負担にいつ・どこで気づくのか?
税理士以外の士業からの指摘!?

相続税は何かと話題性のある税目です。 ただし、他人事という印象が強いようです。 当事者ですよ!、という指摘に驚かれる方も 珍しくありません。 士業の指摘 うちって相続税払うんですか!? 身に覚えのない請求書が届いたら慌て […]

2023年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 hayashitomonori TAX

納税資金の管理だけを見直すと残念です!?
早さが必要な理由とは?

一見すると好印象の発想でも、一歩踏み込むと 一手詰めのボロが出ることがあります。 問題は部分的ではないかもしれません。 納税資金 これって大事ですよね!? 事業経営が順調に展開していくと扱うお金の額も 大きくなっていきま […]

2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 hayashitomonori TAX

相続対策を申告書からアプローチしてみる!

逆算からの発想はビジネススキルの定番です。 仕事のスキルを生活に持ち込んでみると、 グッと見通しが良くなるかもしれません。 相続税申告書 わかっているけど不安? 税理士として小学校や中学校の「租税教室」に登壇しています。 […]

2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 hayashitomonori TAX

マイナス残高の計上は効率化になるか?
効率化には制約がある!?

「マイナス」という表現からポジティブな効果が 引き出せることがあります。 ただし、条件付きなので留意が必要です。 マイナス効率 プラスしかないはず!? 複式簿記は込み入っていてわかりにくい印象がある と一般的に言われてい […]

2023年6月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月18日 hayashitomonori TAX

相続税の申告・納税に時間的余裕はあるのか?
カウントされない時間を増やす!?

「額面通り」ということばがまかり通る背景には、 実態は別モノという現実があるためです。 時間管理は相続問題でも無視できません。 相続と時間 10か月あります! 付き合いが長いものの好きになれない対象が「締め切り」です(笑 […]

2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 hayashitomonori TAX

補助科目の利用で管理と分析を達成する!
実務がデジタル重視な理由とは?

学習と実務、アナログとデジタルの違いが出る面は 案外素っ気ない機能だったりします。 補助科目 見てもわからん!? 税理士に従事していると、決算書をみれば経営状態がわかる と思われがちです。 的外れではないのですが、ちょっ […]

2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 hayashitomonori TAX

家族は税金との相性が良くないのか?
表現と制度が不一致?

日常使っていることばと法律の運用が一致しない ということがあります。 人間関係とお金の問題をこじらせないために、 あらかじめ交通整理がおすすめです。 家族と税金 見かけないことば 税務会計は敬遠される要素が詰まっています […]

2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 hayashitomonori TAX

ピンボイントの依頼と相性の悪い税目とは?
全体・横断で誤解を回避!

発注内容と違うモノやサービスで応じられると 戸惑います。 切り分けられるか、できないか?、それが問題です。 戸惑う税目 かみ合わない理由 税理士業をしていると、 「じーちゃんが亡くなったので登記よろしく!」 といった依頼 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 35
  • 固定ページ 36
  • 固定ページ 37
  • …
  • 固定ページ 79
  • »

最近の投稿

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

2025年11月7日

資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!

2025年11月6日

辛くしないための会計処理の分析とは?
4つの層で分けてとらえてみる!

2025年11月5日

ズルではない境界線を見極めておく!
合理的かつ効率的な税務会計の判断とは?

2025年11月4日

税理士業に時候の挨拶は不要!?
テキストコミュニケーションの優先順とは?

2025年11月3日
違いが参考になるかも!?

相続税の申告手続きを知っておくメリットとは?
作法を知っておけば慌てない!

2025年11月2日

収入と所得の間がわかりにくい理由とは?
税制度はどこが変わるのか?

2025年11月1日

複数の士業で事業経営のリスクに対応する!
違う視点があるから保険と予防対策

2025年10月31日

サービスメニューは横一線に並べない!?
税務会計サービスをアラカルト化しない理由

2025年10月30日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP