インボイス制度はババ抜きと同じか?
比喩の限界と現実的な対応
新しい制度や仕組みを導入するときに混乱や誤解は
つきものかもしれません。
直感的にとらえてみるクールダウンがおすすめです。
クールに現実的な対応に移れます。
ババ抜き 誰が何に悩むか?
2023年(令和5年)10月から消費税インボイス制度が始まります。
制度の開始を前にして、
- インボイス登録をしたのか?
- 登録番号を教えて!?
- 下請法違反!? etc
と早くも問題が出ている様相です。
早晩、一般のメディアでもとりあげられそうです。
誰にとって・何の問題かを整理しておくだけで、
報道に振り回されずにすみます。
一般消費者にとってインボイス制度は無視できます。
消費税を申告・納税しない消費者はインボイス問題の蚊帳の外です。
これに対して、事業者は対応が必要です。
まず、課税事業者。
- 消費税の納税額=(受け取った消費税)-(支払った消費税)
インボイス制度は「支払った消費税」を証明する根拠なので、
取引相手のインボイス対応に関心が向きます。
一方、免税事業者。
インボイス制度開始以降は取引相手からインボイス対応が期待されます。
対応すれば課税事業者、つまり消費税の納税負担が発生します。
ババ抜き 免税事業者はババか?
インボイス制度が開始されたからといって全ての取引で
痛税感が増すということはありません。
たとえば、課税事業者と課税事業者の取引。
どちらもインボイス対応をする事業者であれば、
納税負担の問題はありません。
同じことは免税事業者間の取引にも該当します。
納税の負担が問題となるのは下記の場合です。
- 課税事業者A(買い手・発注) ↔ 免税事業者B(売り手・受注)
事業者AとBの間で消費税の納税の負担をめぐって、
駆け引きの心理的な負担が発生します。
インボイス対応を期待する課税事業者Aと
免税を維持したいBはババ抜きの様相です。
ただし、上記のような固定的な見方は現実的ではありません。
ババ抜き カードゲームとの違い
インボイス制度をババ抜きの比喩でとらえるとわかりやすく、
同時に誤解がともないます。
カードゲームはプレイヤーが固定的です。
一方、現実世界では、
- 課税事業者A ↔ 課税事業者C ↔ 免税事業者B
と取引相手・商流が変わることもあります。
また、カードゲームではカードは取る・取らないと
選択が明確に分かれます。
これに対して2023年10月からのインボイス制度では、
- 課税事業者:80%控除→50%控除
- 免税事業者:2割特例
と段階的な対応や軽減対応が時限的に採られています。
ババ抜きのシンプルな比喩とは異なる柔軟な対応が可能です。
取引の金額や取引相手の事業者の経営規模も固定的ではありません。
インボイス制度による問題を比喩でとらえることは可能です。
ただし、比喩だけでは見逃しになる現実的な対応があります。
現実的な対応には具体的な経理処理や申告実務がともないます。
税理士がサポート役のプレーヤーとして加わることで、
不毛なババ抜きから抜けられる可能性があります。
蛇足
大人のカードゲームといえば「ポーカー」や「ブリッジ」が
あげられそうですね。
そちらの方面での成長はババ抜きで止まっています(笑)。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報