相続税がかからないにご注意!
基礎控除・非課税・配偶者軽減・特例・猶予・延納

不安なときにわかりやすい日常的なことばを聞くと
ホッとします。

ただし、うっかり早合点してしまうと、
後でドキッとすることになります。

税金がかからない 不安を解消?

不安を解消する手段でもあり原因でもあるのがお金です。

日常的に扱うお金であれば大きな不安の原因にはなりませんが、

  • 長期
  • 巨額
  • 投資
  • 借入
  • 税金

といった内容と関連すると不安がつきまといます。

たとえば、相続税。

「相続」といった機会は人生のなかで何度もありません。

一方で、メディアではトラブルの伏魔殿のような扱いがあります。

相続に関連した相続税も不安の要因にになります。

そうした不安に陥っているときに、

  • 税金がかからない!?

というフレーズは飛びつきたくなるかもしれません。

飛びつく前に一呼吸がおすすめです。

税金がかからない 使用する内容と段階

「税金がかからない」はパッと見るとわかりやすいのですが、
曖昧な表現です。

示している内容や状況をザックリまとめているフレーズなので、
中身を分けて理解しておく必要があります。

まず、相続税の基礎控除

  • 課税遺産額=(相続する財産)-(基礎控除)
  • 基礎控除=3000万円+(法定相続人✕600万円)

「基礎控除」が「相続する財産」より大きければ、
文字通り相続税はかからない(ゼロ)となります。

上記とは別に「非課税財産」の区別に留意する必要があります。

  • 仏壇や仏具などの祭祀に関わる財産
  • 生命保険金(法定相続人✕600万円) etc

非課税財産は相続税の計算上含まれない財産です。

結果としては税金がかからない財産となりますが、
計算上は区別して理解することになります。

配偶者の税額の軽減」や「小規模宅地の特例」は要件を満たした場合、
相続税額の軽減が可能となる仕組みです。

相続税がかからなかったり(ゼロ)、税負担が小さくなりますが、
分割協議の成立や申告などの条件付きとなります。

猶予」は相続税の申告にともなうはずの「納税」の延期です。

たとえば、農地の相続とかかわる納税の猶予。

農地の相続で選択が可能になりうる仕組みですが、

  • 適用要件
  • 選択後の手続きや制約

と手放しに喜べる選択かはわかりません。

そして「延納」。

相続税の申告にともなう納税は基本的に現金一括となります。

しかし、税負担額や相続人の経済状況次第では、

  • 納税のスケジュール調整が必要

という事態もあります。

延納を選択すると利子税の負担は追加されるものの、
無申告加算税や延滞税といった無申告とは扱いが異なります。

延納では時間的な調整を図ることになります。

想定外や不測の「税金がかからない」が可能になります。

税金がかからない ことばの整理が負担軽減へ

「税金がかからない」はわかりやすいフレーズですが、
受け止め方次第で誤解やトラブルの原因になります。

事業での所得税や法人税、消費税は経営者に知見があれば、
税負担を想定することができます。

一方、相続税は経験の蓄積が効きにくいという税金であり、
相続人が相続開始後に対応することもあります。

準備万端で対応ができるとはいえない相続人は珍しくありません。

不安の大きい相続税の申告・納税の手続きを前にして、
「税金がかからない」は無視できないフレーズです。

とはいえ、確認や誤解があると残念な結果にもなります。

不安な対応だからこそ、ことばの整理がおすすめです。

お金と心理的な負担の軽減につながります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は街路樹のはサルスベリです。
炎天下に負けない華やかさがあります。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金