コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

2023年11月

  1. HOME
  2. 2023年11月
2023年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年11月20日 hayashitomonori 試行錯誤

タイピングをプチ・リスキリングする!
記号と数字の入力の効率化!

タイトルの入力だけでも、指の動きに気を遣いました。 文字通り肩の力を抜いたリスキリングもあるはずです。 タイピング再び 第一段階からの踊り場? パソコンが扱えない・苦手という方の多くは、 タッチタイピングができない! と […]

2023年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年11月19日 hayashitomonori TAX

決算書を確認してから相続する!?
期待する決算書がありますか?

普段は確認もしない、見て見ぬふりをする対象でも、 当事者になると話が変わります。 問題は最重要人物の不在だったりします。 決算書と相続 事業者の相続 「相続」は人生でも滅多にない、慣れることのない、避けられない といった […]

2023年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月18日 hayashitomonori ローカル

BYD ATTO3に試乗してきました!in石川県白山市

税務会計ネタは無しです。 ATTO3試乗 イルカに乗るつもりが… 2023年(令和5年)11月現在、地方でもBEV(電気自動車)が増えています。 営業用車両でBEVを採用している事例もみられます。 とはいえ、車両全体では […]

2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月19日 hayashitomonori 試行錯誤

経営者は経理をやらなくてもいいのか?
誤解からの再起動もおすすめ!

定番の問題です。 それでも回答が必要になるだけの現実があります。 経理やらない 面談あるある 税理士業はサービス業、決算書や申告書をを黙々と作成する といったイメージがあります。 当たってはいますが、そうした場面以前の段 […]

2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月16日 hayashitomonori TAX

インボイス登録は何に対する税金ですか?
不安なはずなのに口にできない?

専門的、テクニカルな処理は税理士任せで済みます。 一方で、即答できないと話が進まなくなる対象もあります。 たとえば、「これって何に対する税金ですか?」という問いです。 税金即答 話が噛み合わない 専門的な内容を一般の方に […]

2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 hayashitomonori TAX

お金の履歴を説明できますか?
経費、貸付、出資、プライベート?

自分のお金の管理にとやかく言われる覚えはない! と言い切りたいところです。 では、根拠は?、というツッコミへの備えが必要となります。 お金の履歴 通帳への問い合わせ 税理士とお客様との定番の応答があります。 その一つが通 […]

2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 hayashitomonori 試行錯誤

業務の属人化を放置しない突破口とは?
個人・小規模経営での現実解

説明抜きでマイナスイメージが決定という対象があります。 一般論としてはともかく、じゃあどうすりゃいいのか? といったツッコミへの回答が気になるはずです。 属人化の突破口 タブー・NG・暗黒面 「売上除外 架空経費計上」と […]

2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 hayashitomonori IT

複式簿記の仕訳が読めるとは?
上付き文字supと下付き文字subで意味を見える化する!

見える人には見える対象が「仕訳」です。 「スタンド使い」にはなれなくとも、「簿記使い」にはなれます(笑)。 仕訳が読める 見えているようで見えない わかっているようでわからないときにもどかしさを感じます。 たとえば、複式 […]

2023年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年11月12日 hayashitomonori ローカル

インボイスの混乱と誤解はどうして生成される?
専門用語のご利益を肯定する!

2023年(令和5年)に急激に目立ったことばに「生成」があります。 「AI」とセットで使われる「生成」には魅力がありそうですが、 「税金」とのセットは回避の対象です(笑)。 専門用語のご利益 町内の慰労会 私の実家は石川 […]

2023年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 hayashitomonori 試行錯誤

先任の経理担当者に後任は何を尋ねるか?
How>Whyと別解のすすめ

定番の問題でも解決が固定されているとはいえません。 実務では「別解」の選択に魅力があります。 先任から後任へ 定石通りに引き継ぎできるか? 仕事にはトラブルがつきものです。 定型業務はトラブルが少ない印象ですが、例外はあ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

先手を打って時間を稼いでおく!
完全な準備は必要じゃありません!

2025年11月9日

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

2025年11月7日

資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!

2025年11月6日

辛くしないための会計処理の分析とは?
4つの層で分けてとらえてみる!

2025年11月5日

ズルではない境界線を見極めておく!
合理的かつ効率的な税務会計の判断とは?

2025年11月4日

税理士業に時候の挨拶は不要!?
テキストコミュニケーションの優先順とは?

2025年11月3日
違いが参考になるかも!?

相続税の申告手続きを知っておくメリットとは?
作法を知っておけば慌てない!

2025年11月2日

収入と所得の間がわかりにくい理由とは?
税制度はどこが変わるのか?

2025年11月1日

複数の士業で事業経営のリスクに対応する!
違う視点があるから保険と予防対策

2025年10月31日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP