コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

2023年5月

  1. HOME
  2. 2023年5月
2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月21日 hayashitomonori 試行錯誤

経験があっても税理士・専門家に依頼する理由とは?

経験は自信の裏付けになります。 問題は裏付けが永久保存ではないことだったりします。 経験にプラス ためらわない強み 「押し出しがいい」や「場慣れしている」といった表現があります。 言動や判断・行動にためらいがなく、自信に […]

2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori TAX

インボイスの前哨戦は営業で開始!?
税金の仕組みだけど税金だけの問題じゃない!?

地味で事務的なはずの消費税インボイス制度ですが、 開始以前から騒々しい様相です。 インボイス前哨戦 営業から勃発!? 2023年(令和5年)10月から消費税インボイス制度が始まります。 一般の消費者ではなく、納税に関わる […]

2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士は敵か味方か?
相続問題での誤解にご注意!

特定の炎上案件を抱えているわけではありません(笑)。 トラブル回避の予防線を言語化してみます。 敵か味方か? ズレが入り込む理由 税理士という仕事はサービス業です。 お客様からの依頼があってこそ成り立っています。 税理士 […]

2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 hayashitomonori 試行錯誤

不動産の管理が強化されています!
管理不全になっていませんか?

不動産も個人の財産だから自由に処分できるわけですが、 ほったらかし状態が続けられるかは別問題です。 新しいルールのスタートで不動産の扱い方の見直しも必要になる かもしれません。 管理不全 ほったらかしなのかな? 私は石川 […]

2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori TAX

消費税インボイス制度って何でつまづく理由とは?
視点や立ち位置をかえてみる!

対応しようという気持ちがあっても、 何が問題かわからない どこから手をつけていいかわからない といった状態だと悶々とします。 視点や立ち位置をかえてみるとスッキリできるかもしれません。 インボイスの視点 問題を切り分ける […]

2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 hayashitomonori ローカル

罹災証明書申請もマイナポータルから可能です!
災害対応もDX化!

災害対応でもDXが確実に進んでいます。 災害発生後からでも対応できるかもしれませんが、 事前の知識や準備も役立ちます。 罹災証明DX 申請にひっかかる? 2023年(令和5年)5月5日能登地方で地震が発生しました。 震度 […]

2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori TAX

インボイス対応と経理効率化はマッチング!?
ペポル?、デジタルインボイス?

税金の話題ですが「横文字」率は高めです(笑)。 負担が強調されがちですが、効率化の視点もあります。 インボイス効率化 知られざる組織!? 2023年(令和5年)10月から消費税インボイス制度が始まります。 これまで免税事 […]

2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月14日 hayashitomonori 試行錯誤

できるかどうかは悩みのタネじゃない!?
Pythonの機械学習も経理でも!

大見得ですかね?(笑)。 入口でもたつくことはありませんよ、 というおすすめです。 悩みのタネ 検討にもほどがある!? 「石橋を叩いて渡る」・「慎重居士こじ」というとマイナスイメージ での例えと思われるかもしれません。 […]

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 hayashitomonori 試行錯誤

ChatGPTとBardで三者面談してみる!?
マンダラチャートを共同で作成!?

AIを味方と考えると「対話」相手を増やす選択肢が 加わりました。 質問への応答の違いに魅力がありそうです。 AIと三者面談 マンダラチャートが書けない!? 5月半ばとなると、新年に立てた目標が忘却の彼方で放浪… という時 […]

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 hayashitomonori 試行錯誤

物価上昇・値上げで効率化を加速する!
ポストコロナでもペーパレス化・オンライン化!

「不幸中の幸い」は気づくよりもなんとか見出す がおすすめです。 上手くいったら知らん顔とドヤ顔で問題ありません(笑)。 値上げで効率化 何が困るのか? 2023年(令和5年)は物価上昇が続いています。 スーパーのセールで […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

様式をウェブからダウンロードしない!
便利と不便をどこで一線引くか?

2025年10月17日

変化に気づきやすい対応をとっていく!
いつの間にか値上がり?、容量減少?

2025年10月16日

根拠資料やデータを効率的に確保する!
しっかり保管して、検索できるようにしておく!

2025年10月15日

相続の不安は初期対応で和らげる!
いつからが初期対応か?

2025年10月14日

税務会計制度の成立過程は知っておくべきか?
理解と割り切った対応のバランスのとり方とは?

2025年10月13日

会計処理の誤解や改善点に気づく機会はあるか?
義務・必須だからこそ先手を打つ!

2025年10月12日

税務相談は形式に合わせて予習・復習!
機会を逃さないセルフフォローがおすすめ

2025年10月11日

直感的な会計処理には口を挟みます!
複式簿記やボックス図が無視できない理由とは?

2025年10月10日

脱・それなりの効率化のためのAI利用
同じ仕事だから違うアプローチが魅力!

2025年10月9日

所得控除はグループ化して乗り切る!
資料・ヒアリングと年末調整・確定申告を整理

2025年10月8日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP