経験があっても税理士・専門家に依頼する理由とは?

経験は自信の裏付けになります。

問題は裏付けが永久保存ではないことだったりします。

経験にプラス ためらわない強み

「押し出しがいい」や「場慣れしている」といった表現があります。

言動や判断・行動にためらいがなく、自信に満ちている
といった印象です。

頼もしい印象だけでなく、行動の早さ・速さにもつながるので、
好循環につながりそうです。

「パッとしない」や「オドオドしている」と比べると、
違いが際立ちます。

そうした自信は知識や理解に加えて、「経験」も裏付けです。

たとえば、毎年の確定申告を自分で済ませていれば、
確定申告期の不安や動揺は少ないはずです。

申告・納税の経験が無い、自信の裏付けが薄い場合であれば、
税理士に依頼して対応することにもなります。

ここまでの展開ですと、経験者には税理士(専門家)は不要!?
となりかねません。

税理士としては将来が先細りしそうです(笑)。

経験があっても、税理士(専門家)に依頼する理由を説明できないと
商売あがったりになりかねません。

経験にプラス 裏付けのメンテナンス!?

自分で対応できることでも専門家に依頼する理由に、

  • お金で時間を買う
  • 分業による効率性
  • 比較優位

といった発想があります。

経済性や効率性を重視した考え方です。

税理士(専門家)に依頼する理由としては、

  • 安全性
  • 確実性

といった別の視点もあります。

こちらの視点は、

  • 経験の強みの不足を補う

という発想につながっています。

税金の背後にある税法は毎年何らかの変更があります。

前年以前であれば妥当であり、想定していた処理が、
当年には変更されていたケースがありえます。

また、制度に変更が無い場合であっても、
納税者の状況が変わっている場合もあります。

経験による自信は制度や前提に変更が無いことで
期待通りの成果となります。

言い換えれば、

  • 制度や前提の変化を見失うと、
  • 経験がかえって判断や行動をつまづかせる

といった残念な結果になります。

所得税の確定申告に限った問題ではありません。

たとえば、相続。

人生で相続手続きと向き合う機会は多くありません。

一方で、2023年(令和5年)だけでとらえてみても
相続関連の制度変更が多々あります。

  • 共有関係
  • 遺産分割
  • 不動産登記 etc.

相続手続きだけにとどまらない影響がある場合には、
専門家への依頼が有効になります。

経験にプラス フォローやメンテナンスで活かす

経験から裏付けされている自信は強みです。

ただし、強みを維持したり活かしていくためには、

  • 専門家によるフォローやメンテナンスが必要

ということができます。

車の車検や整備と似ています。

税理士であれば、会計・税金を軸にして関連する分野でも
情報や知識を継続して更新しています。

税金が関連する問題であれば、税理士がフォローすることで、
経験による自信が無駄になりません。

 

蛇足
2023年の民法改正では空き家問題といった社会問題が
背景にあります。
住宅問題は税法・民法と関連するので厄介ですね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金