コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

2020年3月

  1. HOME
  2. 2020年3月
2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2020年3月11日 hayashitomonori TAX

確定申告 期限の延長と猶予もありに

あらためて異常事態と実感です。 確定申告 国税庁の発表が固まりました 新型コロナウイルスの影響で、所得税・消費税・贈与税の申告期限が4月16日(木)まで延長されたことは以前にもお伝えしました。 ただし、申告期限の延長を国 […]

2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 hayashitomonori IT

タイピングの再練習 情報の編集を手放さないために

脳も活性化させたいことですし。 タイピングの再練習 世代間格差はあるか? かつて通信会社で勤務していた際、数十人の部署でしたがスタッフの平均年齢は60歳前後でした(笑)。 問題はそこではなく、日常のタイピング習慣の違いを […]

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 hayashitomonori 試行錯誤

専門家とのつきあい方 

ピタッといきたいところです。 専門家とのつきあい方 問題や課題を知る 自分のスキルや経験を高めたいのは、ある種の本能です。 スキルアップの講習やセミナーに魅かれるのも、まだ自分に無い何かを得たいという欲求とも言えます。 […]

2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori TAX

減価償却 試験も実際もひっかけあり

なんやかんや言っても専門用語ですしね。 減価償却 費用ですが、お金が残ります 減価償却(げんかしょうきゃく)は会計上の費用ではメジャーな科目です。 メジャーと言いつつ、イマイチよくわからないという点でもメジャーです。 減 […]

2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX

貸借対照表 模擬店にない理由

そういえばそうだなを突っ込んでみます。 貸借対照表 あらためて紹介 貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)。 お経に出てきそうな文言ですが、重要な決算書です。 重要、とはいいつつ損益計算書のように売上や費用、利益がサク […]

2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX

発生主義のわかりにくさを理解する

わかりにくい上に確定申告の手引での説明も少ないのです。 何をどこから見るか。 発生主義 ふつーだと現金主義 日常的な取引を記録(記帳)するなら、お金のやりとりを想定します。 事業の継続は最低限お金の支払を続けることにある […]

2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX

青色申告特別控除 10万円か65万円か

どうしたものでしょうか? 青色申告特別控除 特典は使いたいが 事業所得と不動産所得では青色申告特別控除という節税手段があります。 きちっとした帳簿を備えておくことで、税金の計算上の費用ともいえる控除を上乗せできます。 ( […]

2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年3月4日 hayashitomonori 試行錯誤

○○らしさ 気後れしないために

妥協と折り合いと試行錯誤です。 ○○らしさ 制約のサインか ○○らしさという発言を聞くと身構えてしまいます。 (○○には職業や地位などが入ります) 自分の判断や行動を制約する印象が強いからかもしれません。 これまでにもそ […]

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月4日 hayashitomonori TAX

国民負担率という視点 確定申告というきっかけ

地上絵を眺める気分です。楽しくはないのですが。 国民負担率 とは何か? 税金と社会保険は似ているといえば似ています。 政府から納付を迫られるという点では区別する必要も感じません。 大きな視点から見ると、税金と社会保険(社 […]

2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 hayashitomonori TAX

青色○○ 青色申告とは別に早めに

用紙の色は青じゃないが・・・ 青色○○ 特典をゲットするために 新型コロナウイルスの影響で令和元年度の確定申告の期限は、4月16日(木)まで延長されました。 不幸中の幸いではありますが、油断大敵です。 国税庁HPをみても […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

Chrome拡張機能をAIで自作する!
「復活のURLs」を作成しました!

2025年10月19日

入力と理解・利用の溝を埋めておく!
わかっているのはどこまでか?

2025年10月18日

様式をウェブからダウンロードしない!
便利と不便をどこで一線引くか?

2025年10月17日

変化に気づきやすい対応をとっていく!
いつの間にか値上がり?、容量減少?

2025年10月16日

根拠資料やデータを効率的に確保する!
しっかり保管して、検索できるようにしておく!

2025年10月15日

相続の不安は初期対応で和らげる!
いつからが初期対応か?

2025年10月14日

税務会計制度の成立過程は知っておくべきか?
理解と割り切った対応のバランスのとり方とは?

2025年10月13日

会計処理の誤解や改善点に気づく機会はあるか?
義務・必須だからこそ先手を打つ!

2025年10月12日

税務相談は形式に合わせて予習・復習!
機会を逃さないセルフフォローがおすすめ

2025年10月11日

直感的な会計処理には口を挟みます!
複式簿記やボックス図が無視できない理由とは?

2025年10月10日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP