発生主義のわかりにくさを理解する

わかりにくい上に確定申告の手引での説明も少ないのです。

何をどこから見るか。

発生主義 ふつーだと現金主義

日常的な取引を記録(記帳)するなら、お金のやりとりを想定します。
事業の継続は最低限お金の支払を続けることにあるので、スジがとおっているはずです。

ところが決算での処理になると、なぜだか普段見慣れない棚卸や減価償却、経過勘定などの処理に直面します。
税理士などのそのスジからは「決算なのでウンヌン」や「発生ベースで処理します」と一方的に言われたりします。
さらに損益計算書では出てこない売掛金や買掛金・未払金の確認も必要とされます。

フリーランス・個人事業主の方にしてみれば、普段の自分たちの処理を一方的に操作される恐怖があるかもしれません。

発生主義 何が発生?

まずは発生主義の考え方を確認しておきます。

発生主義は、経済取引によって収益や費用が発生して、計上するという考え方です。
たとえば、お店で使う食材1,000円を仕入れた場合で、支払は月末締めの翌月払いのときには、請求を受けたときに以下の処理をします。
仕入 1,000 / 買掛金 1,000

現金主義の場合は、お金を支払ったときに以下の処理をします。
仕入 1,000 / お金 1,000

請求という経済取引自体を引き金に費用を計上する処理が発生主義、あくまでお金の動きのみで処理するのが現金主義です。

発生主義と現金主義は一般的には対義的と言われますが、現金主義は発生主義の超短時間での実現版ともいえます。
(上の例ですと、買掛金が瞬時にお金に振り替えられるイメージです)

なお、売った側の処理は以下の通りです。
発生主義(売った時に計上):売掛金 1,000 / 売上 1,000
現金主義(お金を回収したときに計上):お金 1,000 / 売上 1,000

発生主義 時間を切るから出てくる発想

なぜ発生主義が必要なのかを確認します。

事業活動の創業から廃業までの全体を考えるなら、現金主義で問題ありません。
(一日限定の模擬店などです)

ところが、会計業界などのスジでは事業は継続することが前提になっています。

言い換えると、経営成績(業績)は事業活動期間全体での現金主義と事業の継続性の前提とで矛盾します。

特定の期間(年・月)での経営成績を知るためには事業の継続性と折り合うための発想が必要になります。

お金ではなく、経済取引で収益や費用を計上する発生主義が必要になります。

 

蛇足
事業の継続と期間損益計算の関係は、税務会計での本質的に大事なところです。
専門家だけの秘儀ではありません。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金