経理の踊り場をどう乗り切るか?
成果を実感するための発想とは?

やる気があればあるほど、停滞期を迎える機会も増えます。

停滞期の前向きなとらえ方も大切な課題です。

先行量産型の干柿?

経理踊り場 スタートしたが…

事業にともなう経理を始めるきっかけは、

  • 経営者だからやる!
  • 税務申告が必要だからやってみる
  • もっと経営状態を把握したいからやってみる etc

と内面の状況は細かく分かれます。

きっかけは様々ですが、経理を経営を支える重要な要素ととらえて、
前向きな勢いが感じられます。

会計ソフトの導入をしていくと、経理処理も本格化します。

熱意を持って経理処理を開始するわけですが、
「熱」の持続に付き物の問題も出てきます。

成果を感じられない、いわゆる「踊り場」を迎える状態です。

経理踊り場 課題が続々と…

経理処理を始めてみると、

  • 入力のやり方がわからない
  • どの資料を参照すべきか判然としない
  • 正確な理解をしているかどうか自信がない etc

と不安が連続して押し寄せます。

不安が均質でないことも不安の要因となります。

  • 慣れればわかるかも
  • 何がどう違うかわからない
  • 間違いに気づいていないかも?

「踊り場」では疑問や課題を一つ一つ解決していくことが
凡庸ですが王道です

現状では税理士のサポートがおすすめです。

「踊り場」にいる状態から脱却するための選択を
自力での解決に限定する理由はありません。

経理踊り場 次の段階へ!

「踊り場」を肯定的にとらえると、

  • 次の段階までの停滞期

と将来に向かっています。

経理での「次の段階」を想定していみると、

  • 決算整理
  • 税務申告

といった年間の最終イベントが想定できます。

決算書や申告書と行った成果を作る上で経理は欠かせません。

ただし、年間の成果だけが経理の「次の段階」ではありません

たとえば、「月次決算」。

経理処理が未着手、処理水準が不十分であれば月次であっても、
判断の基準とはなりません。

定期的に一定水準の月次決算での経理処理ができていれば、
経営状況の把握に自信が持てます。

「移動年計」といったデータの加工による成果も得られます。
 (移動年計の作り方と見方)

経理を始めた後で迎える「踊り場」はもやもやとします。

経理の実態や現状が目に付きすぎるからこその状態です。

「踊り場」を迎えたときこそ「次の段階」の準備をする!
といった発想がおすすめです。

「踊り場」以前からの試行錯誤も成果につながっていきます。

 

蛇足
アイキャッチ画像はいただきものの干柿です。
とある事業者が新たに干柿を試作されたものです。
新商品の開発にも「踊り場」はいくつもありそうですね。
おいしくいただきました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金