決算処理を忘れやすい理由とは?
発生主義と貸借対照表が置き去り!?

頑張って取り組んだはずなのに記憶や印象の残らない
といったことがあります。

しかも毎年のことだったりと…

「決算」の処理もその一つかもしれません。

頑張りを残念にしないための理解がおすすめです。

置き去りにせずにいただきます(笑)

決算の印象 入力・集計の処理?

頑張って取り組んだ、成果はあがった、締め切りに間に合った
といえば成功裏に終わったはずです。

ホッとするとともに充足感もあるはずです。

「はず」なのですが、記憶や印象に残らないこともありえます。

たとえば、事業経営での「決算」処理。

1年間の経営の締めの重要な処理であり、決算書といった成果もあります。

他方で、取り組んだ処理の記憶や印象が断片的かもしれません。

決算の印象 発生主義と貸借対照表が置き去り!?

決算の処理を確認すると以下のとおりです。

  • 事業経営の1年間の経営成績と財政状態の確定
    • 現金主義ではなく発生主義に基づく処理
  • 成果は決算書(損益計算書、貸借対照表)

サラッと読み飛ばされそうです。

とくに読み飛ばされそう、留意されない対象は、

  • 発生主義
  • 貸借対照表

という点です。

会計処理をお金の動きの記録のみに絞るとシンプルですが、
継続が前提の事業の損益計算には向きません。

減価償却は支出と費用の計上のタイミングが異なりますが、
費用と収益の対応を達成するために必要です。

売上でも仕入でもお金のやりとりではなく、取引の発生で計上
といった処理で期間損益計算が適切となります

現金主義ではなく、発生主義により決算処理が行われている
という理解があれば記憶や印象に残りやすくなります。

損益計算書は所得税でも法人税でも税額の計算に影響する
といった点で重要性がとらえやすい決算書です。

他方、貸借対照表は税務申告とのつながりが強くないため、
損益計算書のおまけ・副産物扱いかもしれません。

大きな誤解です。

決算・期末時点での財政状態を表している貸借対照表は
翌年期首につながります。

決算で期間損益計算をする一方で、経営の継続を表している
という点で貸借対照表は欠かせません。

決算→リセットではありません

現預金も売掛金などの債権も固定資産も買掛金などの債務も
貸借対照表を経て期間をまたいでいきます

貸借対照表があることで、翌年のスタート時点の状態がわかります。

決算の印象 形式・義務から内容・活用へ!

決算処理は税務申告とセットとなります。

申告書の提出・納税は単年でとらえればゴールとなりますが、
あくまで1年間を対象にしています。

決算書の作成は形式的にも必要であり、義務でもありますが、
発生主義や貸借対照表の理解がないと記憶に残りにくい処理です。

会計処理を経営の継続や管理のために活用できる理解がおすすめです

「年次」だけでなく、「月次」決算の活用にもつながります。

印象や記憶に残る充足感だけでなく、実益を残すことにもなります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は栗きんつば(越原甘清堂 石川県白山市)です。
きんつばの皮の下にある栗が透けて見えます。
おいしくいただきました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼