試行錯誤を記録して芋づる式の成果へ!
拡張機能作成のドタバタを記録しておく!

試行錯誤の結果、成果が得られるとホッとしたり
達成感があります。

当事者だからこその記憶も残ります。

他方、ほうっておくと記憶だけが残るだけかも…

「記録」が大切になります。

今年も美味しくいただきます

芋づる式成果 アウトプットで残る成果

インプットよりアウトプットを重視することに疑いはありません。

アウトプットを通じてしか成果は得られないからです。

試行錯誤の結果、期待した成果が得られるとホッとしたり
達成感の記憶も残ります。

成果は他での再現もありえますが、記憶は当事者だからこそ
といった成果の一端です。

とはいえ、ほうっておくとピンボケした記憶だけが残ります。

「記録」を残すことで成果以上の成果を残すことができます。

芋づる式成果 拡張機能作成のショートカット

ブラウザChromeの「拡張機能」を必要に迫られて作成しました。
 (Chrome拡張機能をAIで自作する!)

生成AIを利用したおかげで、一から作成することが無理でも、
アプローチ次第でなんとかなるということがわかりました。

期待どおりに拡張機能が作動したときにはガッツポーズをしたり(笑)。

他方、拡張機能の作成方法をインプットしていた際には
想定していなかったトラブルもありました。

たとえば、生成AIの成果物の出力。

当初利用していたAIの「Manus(マナス)」はちょっとした指示で、
拡張機能のファイル一式を手際よく作成してくれました。

  • iconファイル
  • manifest.json
  • popup,html
  • popup.js

おまけにインストール方法も丁寧に示してくれていたので、
開発期間10分か!?と早合点しそうになりました。

早合点でした(笑)。

拡張機能を作動させたところ「文字化け」が発生…

生成AIでの日本語利用環境では文字化けは定番のトラブルです。

私は日本語のフォントを追加で使用すれば乗り切れると
思い込んでいましたが…

思い込みでした(笑)。エラーを連続発生させただけでした。

気を取り直して、同じ指示で「Gemini(ジェミニ)」を使用したところ、
同じようにあっさり成果物が作成されました。

とはいえ、GeminiではManusとは異なり、

  • iconファイルは作成されず、
  • 拡張機能一式のダウンロードも不可

という最終成果までもう一歩のところでとどまっていました。

致し方なく、私がとった選択は以下の通り。

  • iconファイルはManusの成果を流用
  • 他のファイルはWindowsの「メモ帳」で保存

ちょっと遠回りしたが、これで目標達成かと思っていたところ…

またも「文字化け」(笑)。

Geminiにも日本語フォントを渡して改善を期待したところ、
「文字エンコーディング」の問題と指摘がありました。

Windowsのメモ帳で保存すると「UTF-8」での設定とならず、
その結果が文字化けとなっていたわけです。

急遽ファイルを作成するエディタをウェブ上で物色。

「Terapad」が手軽に利用できそうだったので選択しました。

その後、無事拡張機能「復活のURLs」は作動しました。

芋づる式成果 記録と記憶をセットで!

当初抱いた開発期間10分!?は幻となりました。

途中、散歩や買い物に出かけて、結局3時間以上かかりました(笑)。

あやうく「捕らぬ狸の皮算用」になりかけました。

他方、今回の拡張機能の作成でのドタバタした試行錯誤の記録は
次回の大幅なショートカットにつながりそうです

開発期間「10分」はともかく(笑)、トラブルと対処方法の記録は
次に活かせるはずです。

試行錯誤から芋づる式に成果を得るためには「記録」が必要です

 

蛇足
アイキャッチ画像は2025年(令和7年)初ものの大学いもです。
石川県の「五郎島金時(ごろうじまきんとき)」は加熱しても
形が崩れにくい特徴があり大学いもに向いています。
今年も美味しくいただきました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金