2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 hayashitomonori 試行錯誤 脱・それなりの効率化のためのAI利用同じ仕事だから違うアプローチが魅力! 税理士業、税務会計業務は業務の繰り返しが目立ちます。 毎月、毎年、十年一日の印象かもしれません。 だからこそ、違うアプローチが魅力になります。 違うアプローチ 定番・繰り返しはマンネリ化? 税理士業、税務会計業務は会計・ […]
2025年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月4日 hayashitomonori 試行錯誤 ブログのオワコン化が吉報になる理由とは?撤退と新規参入減少に期待!? 一般的には残念な傾向でも個別的には朗報になる という皮肉はあります。 たとえば、ブログのオワコン化が該当します。 私にとっては良い時代になりそうで幸いです。 ブログのオワコン化 オールドメディアでも指摘 ブログのオワコン […]
2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月25日 hayashitomonori 試行錯誤 コミュニケーションの密度をメールで上げる!メールが苦手でもフォローする! 仕事上のライフラインとも言えるメールの利用ですが、 苦手な方は一定数いらっしゃいます。 メール以外の選択肢での工夫もあるかもしれませんが、 メールの利用でできるフォローが優先です。 メール以外の手法との組み合わせが有効に […]
2025年9月20日 / 最終更新日時 : 2025年9月20日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士が契約解除を考える危険フラグとは?税理士法と税理士の目線 お客様あっての税理士業です。 とはいえ、いついかなるときもサービスできるか? と言われるとNOと返答せざるをえません。 税理士目線の危険フラグをご紹介。 危険フラグ 税理士法を横目で見ながら? 税理士業はなんやかんや言っ […]
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 hayashitomonori 試行錯誤 足りないのは知識、ツール、サポート?必要なあと一押しは何か? 何もできない、何もわからないと言うことはあっても、 実態は欠けている何かは一部だったりします。 税務会計の処理は税理士に依頼する必要がある とは限りません。 だからこそ、依頼前の見極めが大切なはずです。 あと一押し 私の […]
2025年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年9月17日 hayashitomonori 試行錯誤 ツールと習慣でスキルアップに期待する!形から入る打算的なアプローチ スキルをアップする課題の攻略が好きという方がいらっしゃいます。 目立つ印象ですが、統計上は少数派のはずです(笑)。 気の重いスキルアップを打算的に進めるアプローチが 多数派には必要です。 打算的アプローチ アイキャッチ画 […]
2025年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年9月15日 hayashitomonori 試行錯誤 タスクの細分化で効率化と協働を実現する!細分化した困難を抱え込まない! 「困難は分割せよ」は問題解決の黄金律です。 とはいえ、発言者がデカルトといった天才だったりするので ことば足らずかもしれません。 天才以外は単独での解決に走らないことがおすすめです。 タスクの細分化 困難がわからない!? […]
2025年9月14日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 hayashitomonori IT デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!単発・特定の改善にとらわれない! 改善は「解像度」を上げるアプローチが一般的ですが、 ちょっと引いてみることも有効だったりします。 IT・DX・AIは魅力ですが、単発や特定の目的だけではなく、 汎用的な改善につなげることがおすすめです。 汎用的な改善 ア […]
2025年9月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 hayashitomonori 試行錯誤 カンタンな会計処理で食い違う理由とは?依頼後もカンタンを実感できるか? 「ウチの会計処理はカンタンなんですよ」というフレーズに 内心は危険・黄色信号・アラートを発信しています(笑)。 悪気がなくとも認識のズレが仕事上のギクシャクになります。 早い段階での誤解の解消がおすすめとなります。 カン […]
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 hayashitomonori 試行錯誤 準備や検討はどの段階で切り上げるか?実行後の対応を想定する! 業務の改善や見直しでの情報収集や準備、検討をしますが、 どの段階で切り上げるか?は外せない課題です。 改善も見直しも何らかの変化と向き合うことになるので、 不安がつきまといます。 AIを頼みにするか?、それとも… どの段 […]