2023年12月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 hayashitomonori 試行錯誤 大人の教養簿記Vol.1 電卓叩けばOKでしょ?残念なアプローチを回避 年末年始にちょこっとスキルアップ。 簿記とか会計とかって何それ?、おいしいの? といったところからでもステップアップできます。 電卓叩けば? 残念な誤解 スキルアップでもリスキングの対象でも当てはまるのは、 パソコン(E […]
2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月28日 hayashitomonori TAX 会計ソフトの制約とのつきあい方とは?補助科目とデータの加工でカバーする 正面突破だけが選択肢ではありません。 制約があるなら他のアプローチで乗り切ります。 ソフトの制約 使えない? 事業を続けるのであれば、会計ソフトの利用はセットとなります。 幸いなことにソフトの価格や利用料は高くありません […]
2023年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 hayashitomonori TAX 個人事業とプライベートはどうつながるか?元入金と事業主勘定と利益の計算 単純な集計や入力に慣れてくると視野が広がります。 同時に疑問や不安の対象も増えてきます。 仕組みを理解するきっかけになります。 事業と生活 損益と申告書は1年間のみ 会計処理を会計ソフトで効率化しようとすると、 初期設定 […]
2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月25日 hayashitomonori TAX 簡便簡易な会計処理が効率的とは限らない!?期中現金・期末発生主義の誤解 「簡便」・「簡易」・「効率」は堅苦しい字面ですが魅力があります。 ただし、万人受けするかどうかは保証の限りではありません。 こんなはずじゃなかった!、と言わないためのススメです。 効率的か? 誰のどんな負担か? 税務会計 […]
2023年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月17日 hayashitomonori 試行錯誤 会計のルールはフワッとしている?は誤解です!古くても廃れない企業会計原則とは? 「温故知新」は案外さらっと読める熟語です。 歳を重ねると実感できる機会が増えるかもしれません。 リスキリングの対象が新規性に注目とは限りません。 会計のルール 習うより慣れろ!? 税理士業に従事しているとから税法との関わ […]
2023年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年12月16日 hayashitomonori TAX 裏金や二重帳簿の疑いを防ぐ対策とは?疑われない帳簿のルールと運用とは? 古典的な手口だからといっても廃れない行為があります。 まずは当事者にならない、疑われないことが大切です。 疑われない帳簿 古典的な手口でも廃れない お金に関連した犯罪は多々あります。 横領・贈収賄・各種の詐欺等々、そして […]
2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月2日 hayashitomonori TAX 貸借対照表を実用性からとらえ直す!この取引ってどこに計上するの? しょうがないから作るか、必要性を感じて作るのか? 印象はガラッと変わるはずです。 「たいしゃくたいしょうひょう」の実用性からアプローチ。 BS実用性 おまけかオプションサービスか? メールでのやりとりとと対面での応対の違 […]
2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 hayashitomonori TAX 売掛金を管理していますか?ツケを残さないための会計知識 特殊なことば遣いがまかり通ると混乱の元です。 初歩的な会計知識だからこそ誤解のない理解がおすすめです。 売掛金管理 損益計算書には出てこない!? 会計や税金の説明をお客様にする場合に優先順位があります。 私は「損益計算書 […]
2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月25日 hayashitomonori 試行錯誤 簿記の仕訳はどうして横書きか?実益重視の簿記理解のすすめ 当たり前を疑ってみましょう!とは言いますが、難しいですね。 試してみると、理解で詰まるところがみえるかもしれません。 仕訳は横書き 当たり前なのか? 簿記の説明をするときに避けて通れない対象が「仕訳しわけ」です。 「仕訳 […]
2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 hayashitomonori 試行錯誤 経理の踊り場をどう乗り切るか?成果を実感するための発想とは? やる気があればあるほど、停滞期を迎える機会も増えます。 停滞期の前向きなとらえ方も大切な課題です。 経理踊り場 スタートしたが… 事業にともなう経理を始めるきっかけは、 経営者だからやる! 税務申告が必要だからやってみる […]