コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

簿記

  1. HOME
  2. 簿記
2024年2月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 hayashitomonori TAX

期中現金・期末発生主義は効率的な処理か?
決算・申告と処理の見直しの並行がおすすめ

なんとかしたいという気持ちの成果は無視できません。 反面、無批判に右から左へと処理を受け流していると、 本来の目的すら見失います。 「去年と同じ処理」がベストとは限らないはずです。 現金と発生 売掛金を洗替? 会計、簿記 […]

2024年2月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月14日 hayashitomonori TAX

残念な帳簿を作らないコツとは?
個人事業主・法人共通のチェックポイント

なんとか仕上げたはずの成果をあっさり否定されると、 がっかりしますね。 帳簿の作成は決算書・申告書作成の裏付けにもなるので、 残念にならない対策がおすすめです。 残念な帳簿 100点満点はない!? 仕事で疲れを感じるのは […]

2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 hayashitomonori TAX

決算書の売上原価や減価償却がつながらない!?
イメージや見える化が大切な理由とは?

一つ一つの処理や意味を説明されると納得できることばかりです。 なのですが、全体を把握しようとするとフリーズ…!? 深呼吸をして本文をどうぞ(笑)。 つながらない!? ギクシャクする最終局面 確定申告は税務申告書の作成が重 […]

2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年1月31日 hayashitomonori TAX

勘定科目はマイナス残高になっていませんか?
資産はプラスで負債はマイナスは誤解です!

うっかり熱いお湯に触れると反射的に手を引っ込めるはずです。 会計帳簿での「マイナス残高」でもそうした反応があれば、 残念な会計処理は防げます。 ピンとこない方はご一読ください。 負債もプラス 勢いをくじく残高確認 確定申 […]

2024年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年1月18日 hayashitomonori 試行錯誤

経理処理の残高確認で取引関係を守る!
営業とつながる経理処理とは?

帳簿作成なんか後でやっておけばOK、ではありません(笑)。 経理処理は円滑な営業取引ともつながっています。 取引関係を守る 残高確認は内向きな処理? 経理処理は地味で黙々とした後付の処理という印象かもしれません。 取引が […]

2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月17日 hayashitomonori 試行錯誤

会計ソフトの入力は残高の確認で達成です!
精度を高めるためのあと一歩!

達成感と処理の完了が一致しないことがあります。 ため息が漏れそうです(笑)。 深呼吸をして、あと一歩がおすすめです。 残高確認で達成 どこでホッと一息つくか? 小学生の頃にサラッとされた注意をいまだに覚えています。 家に […]

2024年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 hayashitomonori TAX

課税の繰り延べは使う局面を理解する!
圧縮記帳が残念ではない理由とは?

専門知識が難しく感じられる理由に場合分けがあります。 答えより過程をたどることが理解への近道です。 残念ではない 節税でなく朝三暮四!? 「節約」・「節電」・「節水」と並んで「節税」もみかけることばです。 税理士はお客様 […]

2024年1月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 hayashitomonori 試行錯誤

大人の教養簿記Vol.6 税金の申告とのつながり
所得税・法人税・消費税もセットで!

「大人の教養簿記」は今回で一応終了です。 会計の技法としての印象が強い簿記ですが、税金とも関連します。 どの税金とどのようにつながるかを知っておくと、 見通しはグッと良くなります。 簿記と税金 どの税金が関連するのか? […]

2024年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 hayashitomonori 試行錯誤

大人の教養簿記Vol.5 本当にガラス張り経営?
現金主義ではなく発生主義・実現主義

トントン拍子で進みそうな展開かと思っていたら、 急に暗転してしまうことがあります。 直感や見た目ではわからないお金の管理の問題です。 ガラス張り 失速・暗転・すりガラス 税理士が経営者と初めて面談した際に、 ウチは「ガラ […]

2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 hayashitomonori 試行錯誤

大人の教養簿記Vol.4 ルールとツールで理解!
公式の原則と非公式のボックス図

「暗黙の前提」はわかっている方とそうでない方を断絶します。 公式のルールと非公式のツールからアプローチしていきます。 公式と非公式 その根拠は何? 簿記を勉強するのは、 学校のカリキュラム(商業高校、会計学・経営学専攻) […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

2025年9月18日

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

2025年9月17日

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2025年9月16日

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP