コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

簿記

  1. HOME
  2. 簿記
2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月20日 hayashitomonori 試行錯誤

1つの仕訳で3つ以上の科目を入力する選択肢とは?
振替伝票、諸口、複合を利用する!

わかっているはずのことができないと、もどかしくなります。 「隔靴掻痒」は読めない・書けない熟語かもしれませんが、 実感だけは疑いようもなくできます(笑)。 1つで3つ以上 できるはずなのにもやもや? 簿記も税法も勉強して […]

2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月15日 hayashitomonori 試行錯誤

複合仕訳での混乱をどう防ぐか?
計算式・貸借バランス・振替伝票を利用する!

会計データの「仕訳」は1対1で対応するのでカンタンです! と当初は謳っておきます(笑)。 嘘ではないのですが、「例外」はすぐに現れます。 馬脚を現した後は、「ここからが本番!」で再スタートです(笑)。 複合仕訳 裏切られ […]

2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 hayashitomonori 試行錯誤

月次決算はわかりにくい発想か!?
チェックポイントがつかめますか?

「直感的」で「シンプル」なら「わかりやすい」はずです。 他方、「できる」については怪しい面があります。 「理詰め」で「複雑」で「わかりにくい」が揃っても(笑)、 おすすめできる会計処理があります。 決算の発想 非専門家か […]

2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月4日 hayashitomonori TAX

税務会計の処理は理解を棚上げが効率的か?
減価償却、配偶者と控除と定額減税

「〇〇はとりあえず後回しにしましょう」と言われると、 ホッとしつつも、「?」もセットで残ります。 大人の学習は理解が優先とされていますが…!? 業務と効率性、理解の折り合いをどうつけるか? 理解は後回し 棚上げが効率的な […]

2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月25日 hayashitomonori 試行錯誤

預り金勘定のイメージがわかりにくい理由とは?
差し引く、立替える?

「預り金」勘定は計上されていても珍しくない勘定科目ですが、 印象が薄いかもしれません。 損益にダイレクトに影響しないことも印象の一つです。 とはいえ、放っておくと混乱の元です。 ピンとこない勘定 無視しがちでした 会計や […]

2024年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月14日 hayashitomonori 試行錯誤

実務の中で実践的に簿記を習得する準備とは?
鍵はオリジナルの目標と過程の設定

スキルアップしたいという気持ちは高揚感と同時に 空回りや失望もセットになりがちです(笑)。 せっかくの希望を残念にしない準備や環境があります。 実践の簿記 教養から実践へ 仕事上の都合でお金の管理に関わる機会が増えると、 […]

2024年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 hayashitomonori 試行錯誤

帳簿で過大な現金勘定を放置していませんか?
原因と誤解のない対策とは?

経営当事者が無頓着で悪気がないことでも、 第三者からはため息が漏れることもあります。 身近でわかりやすそうな「現金」も「勘定」が付くと、 扱いに留意することになります。 誤解のない会計処理のおすすめです。 過大な現金勘定 […]

2024年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年3月30日 hayashitomonori 試行錯誤

経理は形から入るもおすすめです!
経理担当になっても慌てない!

「本質を掴んでおく!」は大切な姿勢です。 ただし、ちょっと力みすぎです(笑)。 「形から入る」をポジティブに見直してみます。 経理は形から 空回りしがち? 経験のない業務に従事しようとすると不安がともないます。 人事異動 […]

2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 hayashitomonori TAX

決算後の残高確認はハラスメントか?
損益計算も検証可能性も会計の成果!

「ハラスメント」や「〇〇ハラ」の表現は使われていますが、 ピンとくる日本語での実感がありません。 自分もハラスメントをしている当事者なのかも?、 と思うときがあります。 ことば足らずを補っていくことも試行錯誤のテーマです […]

2024年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 hayashitomonori TAX

減価償却を早めたい理由が説明できますか?
節税・資金繰り、事務コストも検討対象

経営者や経理担当ならわかっていて当然の対象があります。 その一つが「減価償却(げんかしょうきゃく)」です。 初歩的な確認をサクッとしておくことがおすすめです。 減価償却早めたい 反応にはムラがある!? 確定申告期は決算書 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

2025年9月18日

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

2025年9月17日

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2025年9月16日

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP