2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 hayashitomonori TAX 決算書の売上原価や減価償却がつながらない!?イメージや見える化が大切な理由とは? 一つ一つの処理や意味を説明されると納得できることばかりです。 なのですが、全体を把握しようとするとフリーズ…!? 深呼吸をして本文をどうぞ(笑)。 つながらない!? ギクシャクする最終局面 確定申告は税務申告書の作成が重 […]
2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年1月31日 hayashitomonori TAX 勘定科目はマイナス残高になっていませんか?資産はプラスで負債はマイナスは誤解です! うっかり熱いお湯に触れると反射的に手を引っ込めるはずです。 会計帳簿での「マイナス残高」でもそうした反応があれば、 残念な会計処理は防げます。 ピンとこない方はご一読ください。 負債もプラス 勢いをくじく残高確認 確定申 […]
2024年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年1月18日 hayashitomonori 試行錯誤 経理処理の残高確認で取引関係を守る!営業とつながる経理処理とは? 帳簿作成なんか後でやっておけばOK、ではありません(笑)。 経理処理は円滑な営業取引ともつながっています。 取引関係を守る 残高確認は内向きな処理? 経理処理は地味で黙々とした後付の処理という印象かもしれません。 取引が […]
2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月17日 hayashitomonori 試行錯誤 会計ソフトの入力は残高の確認で達成です!精度を高めるためのあと一歩! 達成感と処理の完了が一致しないことがあります。 ため息が漏れそうです(笑)。 深呼吸をして、あと一歩がおすすめです。 残高確認で達成 どこでホッと一息つくか? 小学生の頃にサラッとされた注意をいまだに覚えています。 家に […]
2024年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 hayashitomonori TAX 課税の繰り延べは使う局面を理解する!圧縮記帳が残念ではない理由とは? 専門知識が難しく感じられる理由に場合分けがあります。 答えより過程をたどることが理解への近道です。 残念ではない 節税でなく朝三暮四!? 「節約」・「節電」・「節水」と並んで「節税」もみかけることばです。 税理士はお客様 […]
2024年1月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 hayashitomonori 試行錯誤 大人の教養簿記Vol.6 税金の申告とのつながり所得税・法人税・消費税もセットで! 「大人の教養簿記」は今回で一応終了です。 会計の技法としての印象が強い簿記ですが、税金とも関連します。 どの税金とどのようにつながるかを知っておくと、 見通しはグッと良くなります。 簿記と税金 どの税金が関連するのか? […]
2024年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 hayashitomonori 試行錯誤 大人の教養簿記Vol.5 本当にガラス張り経営?現金主義ではなく発生主義・実現主義 トントン拍子で進みそうな展開かと思っていたら、 急に暗転してしまうことがあります。 直感や見た目ではわからないお金の管理の問題です。 ガラス張り 失速・暗転・すりガラス 税理士が経営者と初めて面談した際に、 ウチは「ガラ […]
2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 hayashitomonori 試行錯誤 大人の教養簿記Vol.4 ルールとツールで理解!公式の原則と非公式のボックス図 「暗黙の前提」はわかっている方とそうでない方を断絶します。 公式のルールと非公式のツールからアプローチしていきます。 公式と非公式 その根拠は何? 簿記を勉強するのは、 学校のカリキュラム(商業高校、会計学・経営学専攻) […]
2023年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 hayashitomonori 試行錯誤 大人の教養簿記Vol.3 仕訳を攻略する!見える化・入力即決算書!? 簿記の鬼門ですね(笑)。 仕訳を乗り越えれば簿記の理解もご利益も満載なので、 登竜門でもあります。 仕訳を攻略 簡潔なのにとっつきにくい!? 複式簿記の象徴的な処理形式が「仕訳(しわけ)」です。 「借方(かりかた)」と「 […]
2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 hayashitomonori 試行錯誤 大人の教養簿記Vol.2 丸暗記からスタート!?理解は後回しでOK! 話が違うと言われそうです(笑)。 (大人の教養簿記Vol.1 電卓叩けばOKでしょ!?) ことば足らずは本文で補います。 丸暗記から! いきなり理解の無理解 アタマが悪そうな発言に「アタマを使え!」があります。 理解し […]