簡易簿記アプリは初心者向け?、玄人向け?
利用の可能性を広げてみる!

機能がシンプルなツールは一般的には初心者向けです。

他方、専門家や玄人の扱うツールも機能は絞り込まれ、
無駄がないものだったりもします。

手を動かして確かめてみるとわかることがあります。

簡易簿記アプリ ChatGPTで試行錯誤

2025年(令和7年)はこれまで以上にAI業界が活況を呈しています。

専門家・エンジニアだけでなく、業務の効率化を期待している
別の業界からの参入も盛んになっています。

たとえば、税理士。

仕事の都合上、データの入力や資料の収集・分析・作成
とデジタルでの効率化を期待する面が多々あります。

AIの利用は効率化だけでなく、コスト削減にもつながります。

税務会計業務には各種のソフト・アプリの利用が欠かせません。

自作・DIYでツールが作成できれば…、とらぬ狸の皮算用(笑)。

ガッツリ機能を盛り込んでの会計ソフトはともかくとして、
簡易な簿記アプリをChatGPTで作成してみることにしました。

簡易簿記アプリ 素っ気ない機能

ChatGPTにちょっとした指示(プロンプト)を伝えると、
ドドッと成果を出してくれます。

当初は安直に成果が出るものと期待していましたが、
必ずしも期待通りに進まない状況が続きました。

たとえば、仕訳の入力。

複式簿記の基本的なデータの単位になる「仕訳」は
日付・借方科目・貸方科目・金額・摘要で構成されます。

  • 2025年8月12日 
  • (借方)売掛金 (貸方)売上 1,000,000
  • 金沢商事

シンプルなはずですが、ChatGPTの出力は必ずしも安定せず、
入力順序がバラついたり、欠けることもありました。

ささいなことですが、仕訳の修正や削除の機能がない場合、
非常に使いづらいことがわかりました。

決算書をPDFに出力しようと企んでみたものの、

  • 文字化けの発生
  • 決算書様式が期待外れ etc

と残念な結果が続きました。

試行錯誤の結果、「簡易簿記アプリ」はシンプルな構成となりました。

  • 仕訳の入力
    • Excelからのインポートは可能
    • 消費税の処理はなし
  • 仕訳帳を表示・削除、Excelでのエクスポート
  • 総勘定元帳を表示、Excelでのエクスポート
  • 試算表を表示、Excelでのエクスポート
    • 科目の並び順は無視
  • 決算書の作成機能はなし
  • その他
    • プラウザで使用
    • データの保存機能はなし
    • 仕訳をインポートするExcelファイルにデータを保存

簿記の処理での仕訳の入力と集計、転記の最小構成の機能です。

簡易簿記アプリ 初心者向け?、玄人向け?

簡易簿記アプリは簿記の学習用や説明用の利用に使えそうです。

初心者向けのアプリといった割り切りが現実的です。

とはいえ、実用性や実効性と無縁とは言えません。

裏付けのある取引と適切な判断での仕訳を入力していけば
仕訳帳・総勘定元帳・試算表が作成できます。

仕訳帳などはExcelでのエクスポートが可能になっているので、
形式的な面での編集が可能です。

入力データを利用して決算書を作成することもでき、
別途固定資産台帳を準備しておけば処理は充実します。

税務会計スキルやExcelなどのITスキルが有れば、
簡易簿記アプリの利用の可能性は広がります。

利用の可能性や会計データの活用はというとらえ方は
市販の会計ソフトの利用でも当てはまります

会計処理の初心者・玄人といった違いはありますが、
それぞれの立場で見直す点が見つかるはずです。

 

蛇足
2025年の「記帳指導」で簡易簿記アプリを利用してみようか?
と思案中です。
AIを利用した資料の作成も検討中です。
地味な印象の記帳指導ですが、変化は加えられますね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金