コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

試行錯誤

  1. HOME
  2. 試行錯誤
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 hayashitomonori 試行錯誤

旅行と試験の類似点 日常の環境だけじゃ足りない

あえて類似点を探してみました(笑)。 旅行と試験の類似点 制約がある 2020年(令和2年)のコロナ禍では、いろいろな行動やイベントができなくなりました。 ちょっとした見送りもあれば、人生のスケジュールを変更する必要があ […]

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 hayashitomonori 試行錯誤

日常に無駄をすべりこませる

完璧と惰性のマリアージュは避けたいわけです。 日常に無駄をすべりこませる 無駄はなくしたいけれど 仕事でも生活でも無駄と感じたり、無駄と指摘されると凹み(へこみ)ます。 自分の想像力や注意不足、訓練不足が無駄という現実で […]

2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 hayashitomonori 試行錯誤

キャッシュレスの便利さと落とし穴 セブン銀行でチャージする

トラブルと試行錯誤は抱き合わせですね。 キャッシュレスの便利さを振り返る 2018年(平成30年)の年末以降、私もスマホでのQR コードを使ったキャッシュレス決済を日常的に使っています。 決済金額はほとんどが1万円未満な […]

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 hayashitomonori 試行錯誤

親の介護はできない

やりたいか、やりたくないかではありません。 好みの問題でもありません。 親の介護はできない とある現場での実感 私の実家の両親は、今のところ健在です。 とはいえ、歳とともに体が弱るわけですから、いずれかのタイミングで介護 […]

2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 hayashitomonori 試行錯誤

それって何の役に立つんですか 大人になると縁が無くなる

昔、どこかで聞いたなあーというフレーズですね。 それって何の役に立つ ある時期の定番フレーズ 「それって何の役に立つんですか?」というフレーズは、かつてどこかで聞いたことがあるかもしれません。 よくある場面は、中学生が教 […]

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 hayashitomonori 試行錯誤

米はコスパ最強

今さらですが、最強です。 米はコスパ最強 さて何を食べるか 住んでいる地域から車で10分以内にスーパーとドラックストアとコンビニで20軒ほどあります。 その他に健康食品などのセレクトショップもあったり、食材の購入で不自由 […]

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 hayashitomonori 試行錯誤

ピンチはチャンス、のはずがない

宝くじだって買わないと当たりません。チャンスも空から降ってきません。 ピンチはチャンス のはずがない 2020年(令和2年)はコロナ禍で、景気は一気に悪化しました。 こうした景気が悪化したときに必ず聞くフレーズが、「ピン […]

2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 hayashitomonori 試行錯誤

副業や副収入は魅力か 判断の基準は自分のキャリア

どこに落とし穴があるのか? 副業や副収入は魅力か リスク分散ではある 2020年(令和2年)コロナ禍や働き方改革の影響もあり、副業への注目が集まっています。 コロナ禍という突発的なトラブルだけをみれば 、一時的な収入リス […]

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 hayashitomonori 試行錯誤

魚をゲットした後どうするか

まずは、お礼を言うわけですが・・・ 魚をゲット ありがたいけれど ありそうだけれど、実際にはあまりない贈り物が魚です。  お歳暮では、魚介類として干物(ひもの)や何らかの加工を加えた贈り物はあります。 肉などとは違って、 […]

2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 hayashitomonori 試行錯誤

車の運転に故障トラブルはつきもの 

事故ではないのですが、トラブルは必ずあるものです。 車の運転にトラブル 事故ではないけれど 地方で生活していると、車の運転は欠かせません。 車の運転に必ず関連するものといえば、給油や保険・車検といった維持コスト、交通事故 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 77
  • 固定ページ 78
  • 固定ページ 79
  • …
  • 固定ページ 94
  • »

最近の投稿

法人税額はどこにいくつあるのか?
別表1・6号様式・20号様式とは?

2025年11月13日

決算も申告も貸借対照表がスタートでゴール!
前年と翌年がつながっていますか?

2025年11月12日

日常のことばで税務会計の処理のメリットとは?
調整とフォローはセットで!

2025年11月11日

貸借科目で会計処理を分割する!
直感に待ったをかけて実益をとる!

2025年11月10日

先手を打って時間を稼いでおく!
完全な準備は必要じゃありません!

2025年11月9日

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

2025年11月7日

資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!

2025年11月6日

辛くしないための会計処理の分析とは?
4つの層で分けてとらえてみる!

2025年11月5日

ズルではない境界線を見極めておく!
合理的かつ効率的な税務会計の判断とは?

2025年11月4日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP